パンダ3 4X4 デュアルマスフライホイールをコンバージョン
問題発生の前に安心をゲット
フィアット・パンダ 4X4 のお客様より、リクエストを頂いた作業です。
何故かチラホラと耳にするこの車種特有の症状「デュアルマスフライホイールが悪さをし、結果的にミッション側までトラブルが及ぶ件」この事に不安を抱かれ、先手を打った予防策をとることに。
早速トランスミッションを降ろし~ですが、いつもFFとは異なり4輪駆動です。若干ですが多くの分解を行います。
プロペラシャフト外して、マフラー構造もいつもと違うので派手に外して。
という具合に分解を進めると、4駆ミッションが降りてきます。
走行距離が少ない事もあり、とても綺麗なミッションケースです。クラッチハウジング内部にもダスト汚れは溜っておらず綺麗です。
マーキングして、円周方向に動かします。
よく動いていますが、危ないという程の事は無さそうです。
もっとも、危なくなっていればココに何らかの兆候が起きています。
ミッションのインプットシャフトですね。
トラブルの起きる順番としては
フライホイールの稼働量が増える→動きすぎてインプットシャフトに不意の入力が加わる→シャフト内部の保持ベアリングが傷む→進行するとシャフトが動きすぎてミッションケースを削る。
と言う流れでしょうか。考えるとぞっとしますが、症例としてはある様です。前兆に気付いて早めの対処が出来れば一番良いのですが、なかなか気付きにくいのですかね。
そんなわけで、今回はフライホイールの形状を変えてしまいます。
デュアルマス構造では無く、従来のソリッドフライホイールです。
度々お問い合わせを頂きますが、当社のアバルト用軽量フライホールは流用することは出来ません。
フライホイールを固定するボルトの本数から異なります。アバルトは6本 ツインエアーは8本です。
重量の比較を検証しました。
純正デュアルマスフライホイール=9キロ
純正ソリッドフライホイール=6.6キロ
クラッチ機構の重量は変わらないので、約2.3キロの軽量化ですね。
ツインエアーエンジンですので、ビンビンと回すという性格ではありません。軽量による恩恵を感じられるかは分かりませんが、ソリッドフライホイールが装着されているツインエアーが殆どですので、それらと同等な性格になるという結論です。
組付け前には、仮組みを行い単体でのクラッチ作動についても確認します。
固定ボルトの交換を行い、規定トルク+角度締めにて締め付け管理を行います。
あとは、ミッション側のメカニズムの一部のメンテナンスを行い、組み付けを続けて行きます。
分解時にとても気になったのが、サブフレームを固定しているボルトの錆です。
チンクもパンダもそうですが、どうもモノコック内部を流れた水が、固定ボルトの付近に滞留する事が多い様です。
手に持ったボルトは、画像で見る以上に酷い状態です。
錆処理を行い、ねじ部も整えて、ボディ側にはしっかりとグリスを詰め込んだうえ、組み付けを行います。
この後は、組付け・作動確認・アライメント作業へと移ります。
Written by Hashimoto