[PHOTOレビュー] 9.リアブレーキ Alfaromeo156完全リファイン計画

リアキャリパーピストンを戻そうとしても、固着して戻りません。 
キャリパーを分解。オーバーホールを行います。 
スムーズな動きを取り戻す為に、シール、ブーツ類の交換は必須です。 
キャリパー本体に堆積したブレーキダストも、メタルブラシで磨き上げます。 
長年の仕事を果たして、ぼろぼろな状態ですね。 
見事にリフレッシュを果たしました。動きもスムーズです。 
ブラケット本体の汚れはもちろん、フローティング部分の動きも悪くなっています。 
フローティングピンもグリスが切れていますね。 
各部グリスアップを行います。通常のメンテナンスであれば。これだけでも動きが違います。 
サイドブレーキワイヤーは156の弱点の一つでもあります。 
外から見てもブーツが劣化しているのがわかりますね。 
バラバラになったブーツです。 
キャリパー側。ここから水が浸入し、劣化、最悪ワイヤーが切れます。 
ワイヤーを吊り下げるラバーも今にも切れそうです。 
新品のワイヤーは安心感がありますね。 
摺動部はきちんとグリスアップ。錆びて動きが悪くなるのを防止します。

















