「洗浄」の検索結果:582 件

デモカーRF4C-S 魅惑の3種盛りで更に上質に!
デモカーRF4CSの基礎環境がとても良くなったので、その勢いのままエンジンの質感向上パーツを一気に盛り込みました。 皆様のお車にも取付させていただいている、おすすめアイテム3種です。 V-UP...

トライアングルストラット+ハイスペックStd.ダンパー
CLIO3RS ゴルディーニ リファインワーク
クリオゴルディー二は動力伝達装置関連の整備を終え、その流れで足回りの整備を始めていきます。 足回りについては以下の施工内容にて進めていきます。 ◆アクスル連結部のベアリング交換...

もう一度、最高の状態で乗りたい!
106復活計画スタート Season1-2
106の復活計画の初回作業は、シリンダヘッドの取り外しと、その分解・洗浄から。 序章からヘビーな内容で進めている今回の企画。 ヘッド端部からのオイル漏れが気になり、20万キロという経過も考える...

旧き良き時代の物造りに触れる
クラシックアルファ ジュリアシリーズの後期モデル 2000GTV はハンドブレーキメカニズムの不具合修理を行うべく、1日のお預かりをさせて頂いています。 案件は、ハンドブレーキレバーを引いて...

22万キロを越え、サスペンションの一新!
フィアット500ツインエアー足廻り整備
フィアット500ツインエアーの初期型にお乗りのお客様は、とても長いお付き合いをさせて頂いています。 走行距離は順調に伸び、22万キロを越えたあたり。今回のメインは「サスペンションのリニューアル」...

リヤの制動力アップは尖ったFF車には必須!
フロントブレーキはブレンボキャリパー+大径ロータで有る事が多い、アバルト595系。 その特性上の問題は、どうしたってフロント重視のブレーキ性能である事が挙げられます。 フロント寄りの制動力...

106S16のオルタネータ交換とオイル漏れ修理
クラッチ関連の整備を終えた106は、予防的整備に移行します。 走行距離が増えてくると同時に、必ず必要になるが発電機の管理です。 発電機は言ってみれば消耗品の塊。 使う程に見た目の消耗が進む箇...

タイミングチェーンのリファイン
2人がかりでステムシールを交換し、組み付けを引き続き行っています。 プジョー308SW 13万キロを越えて、カム駆動系統のリファインを行います。 冒頭画像は、カムシャフトを正しくセットする為の...

ABARTH595は12ヵ月点検とあわせて基本メンテナンスをおこないました
12ヵ月点検でご入庫のアバルト595は点検とあわせてステージ1メンテナンスなどの基本整備を行いました。 車をジャッキアップをさせての下回りやエンジンルームの洗浄を行うところから整備をスタ...

部材が揃い一斉スタート!
ルーテシア3RS スポーツテイスト向上作戦 2023/5
ルーテシア3RSの作業再開です。 今回は、足回りとブレーキのリファインを主に進めてまいります。 施工内容は、オリジナルサスペンションキット「ストラダーレ・アジャスタブルサスペンション」(ス...

DSパフォーマンス軽量フライホイールの組付け
DSパフォーマンスはライトウェイトフライホイールの組付けご依頼を頂きました。 以前で言うところのDS3レーシングは、DSブランドになってからその名を変え「パフォーマンス」と呼びます。 オリジナ...

ブレーキキャリパ・リビルト開始
ルーテシア3RS スポーツテイスト向上作戦 2023/5
先日よりスタートしました、ルーテシア3RSの作業です。 ブレーキキャリパのリファインを行いますので、必要箇所の分解・清掃を行い、カラードキャリパの準備を進めています。 前後のキャリパを取り...

ジュリエッタQVは有りがちなオイル漏れの修理
ジュリエッタ1750は、よくあるオイル漏れの修理を行います。 先日、バッテリターミナル付近での異常加熱を修理した車輌の続きです。 点検を進める中で、スパークプラグを確認した際に気付いた内容...

カングーⅡのブレーキメンテナンス
カングーⅡのブレーキメンテナンスを行いました。 車重もそれなりに重いカングーⅡにとって安心した制動力の確保はドライブを楽しむ為にも欠かせない重要な要素ですよね。 今回交換するの...

[MADE IN ENGLAND]Rebuilt in JAPAN
SU 11/4 ツインキャブレータ 再生開始
「SUキャブレータ」古くから英国車をはじめとし、様々な車に使用されていた気化器のひとつです。 スポーティなキャブレタとしてメジャーな形状はサイドドラフト&ダウンドラフトのウェーバーDCOE型 や...