エンジン&ドライブトレイン

一体式油圧シリンダに纏わる古い記憶
クラッチ修理が順調に進行中
不意のクラッチ・油圧系統トラブルに見舞われた ルーテシア3RS は、復旧作業が順調に進んでいます。 クラッチディスクの消耗は、そこまで酷くは無くご覧の状態でした。 約1ミリの消耗ですね。 ル...

寒さに凍えてセコセコと進めています
RCZカムトレイン作業
RCZのカム廻りは、ようやく復旧作業です。 ここまで分解していますので、チェーン・テンショナ・チェーンガイドに加えて必要と成るシール類は一斉交換を行います。 取り外したチェーン...

ステムシールは案の定カチカチになっていました
プジョーRCZのPオイル下がり・オイル消費 修理
本題のステムシール交換の開始です。 各SSTをセットし、2人掛かりでの作業を行っています。 ステムシールの交換作業は、シリンダヘッドのオーバーホール時に行う内容ですが、ある程度の下準備を整...

カムシャフトの分解はSST使用率100%
現状の状況を事前にしっかりと把握が出来たら、続いて行うのがカムシャフト廻りの分解作業です。 まだまだ施行回数の少ない作業ですので、手順をしっかりと確認しながら各部の分解を行います。 エキゾ...

RCZはステムシール交換の開始
カム位置は大きくズレていました
尋常では無いオイル漏れから始まり、漏れ箇所の特定と修理を行ったRCZ。 なんだかメイン作業がオイル漏れの修理の様になってしまいましたが、本当のメインはこらから行う作業。 長時間のアイドリン...

気を取り直してドライブシャフトの修理
このタイミングで穴が空くか!?と悲しい実態が起きたクラシックミニのドライブシャフト。 車検整備を進めている最中、リフト作業を終えて降ろす間際の点検の際にもう一度下廻りのを点検している最中に発見し...

タイミングベルトをベストタイミングで交換
車検整備でお預かり・作業進行中のアバルトです。 ドライブシャフトのブーツ破れについてご紹介した車輌ですね。 タイミングベルトの交換履歴から推測し、そろそろ交換の時期ではなかろうか?という事...

もう一度、最高の状態で乗りたい!
106復活計画 Season2-4
シリンダヘッドをブロックに搭載し、ヘッドボルトの締め付けを行ったのが前回までのお話。 今回は、エンジンの始動前に行う事を、組付けを含めて進めています。 年末という事も有り、この他にも作業は...

ハードに使う車には、それに見合ったグリスを!
車検整備でお預かりをさせて頂いているアバルトは、右のドライブシャフト・インナーブーツに破れが生じていました。 そのままでは車検をパスできませので、ブーツの交換が必要となります。 開いた口は...

もう一度、最高の状態で乗りたい!
106復活計画 Season2-3
分解の際に折損したボルトを抜き取り、ボルトホールの修正を行ったエキマニ。 ヒートシールドを固定する為のボルトは、マニホールドの鋳物に直接ネジが切られていて経年により固着している事が多いです。 ...

アクラポヴィッチの快音はシビれる~!
ルーテシア3RSに アクラポヴィッチ エキゾーストの組付けご依頼を頂きました。 アクラポヴィッチ ルーテシア3用の特徴、それは2リッタールノースポール 最後のNAエンジンの官能を余すところな...

もう一度、最高の状態で乗りたい!
106復活計画 Season2-1
多大に時間が空いてしまいました。106復活計画の作業をようやく再開しています。 機械加工の完了したシリンダヘッドの組み立てから始めています。 全ての汚れを拭い、機械加工により気持ちの良い平...

RCZのオイル漏れが尋常じゃ無い!
ただごとでは無いオイル漏れが始まったのは、RCZ 6MT 車検整備でお預かり中のお車です。 お預かり当初の拾い出しの際にはオイル漏れは発生しておらず、タイミングが良くなのか、悪くなのかお預かり後...

こんな工具を造ってみた!
プラグホールのオイル漏れ対策
アルファロメオ・ミト のタイミングベルトの交換作業を進行中の出来事。 一連の作業として、イグニッションコイルを外してスパークプラグを外す。という内容があります。 イグニッションコイルを...