プジョー

600MHEV サスペンションの開発
データサンプリングのスタート
新しく仲間入りしたデモカー フィアット・セイチェント・ハイブリッド (FIAT 600 MHEV)のサスペンションを新規開発のため、各種データサンプリングをスタート。 ラリーレーシング+トレ...

206RCトラブル2点の解決とV-UP16の取付
12カ月点検整備でのお預かりをさせて頂く、206RCは今回の整備では色々とトラブル修理を行いました。 こちらの時間がタイトであった為、これ以前の画像を残せていませんが内容は以下の流れです。 ...

8年~10年経過で注意すべきはココ
プジョー208GTIは車検でのお預りをさせて頂いています。 当サイト内で頻繁に登場する「ラジエタ交換」についての記事を確認されていた様で、今回は当作業をご指名いただていました。 1.6TH...

テンサンラリー 2台目のサスペンションリフィアン
先日に引き続き、サスペンション作業を行う、2台目のテンサンラリーです。 こちらは14万キロ程の走行を経た車輌です。 ノーマル然としたエンジンルームはS16よりも鼻先が短い分、若干狭めです。...

テンサンラリー のサスペンションリファイン1台目
今回は珍しくもテンサンラリー2台がほぼ同じ内容で入庫しています。 1台目はご新規様のお車です。 2台目は新車から弊社での整備をお任せ頂いているお車です。 入庫のタイミングとパーツの揃...

電動パワステのトラブル修理
電装パーツのトラブルが一気に襲い掛かった シトロエン C3 の修理を行っています。 「燃料臭いな」→フューエルポンプからの燃料漏れ 「エアコンの風が出ない」→ブロワーモータの故障 「パワ...

同時施行による効率化は価格を抑えてブラッシュアップ
クラッチの交換作業を進めているパルトネールは、組付け復旧段階に入っています。 この際に出来る事を数点見つけましたので、同時に施行を行います。 冒頭画像は、エンジンのロワマウントブッシュ。 ...

今回は更に「激重ゲキオモ!!」
先日のアバルトの比では無いほどの重たさを実感する パルトネールのクラッチペダル操作力。 これを改善すべく、クラッチ交換と恒例の検証を進めていきます。 日本ではとても珍しいモデル。 プジョ...

悪化防止策で現状を維持
106クロスメンバー・シャフト
106S16は、12ヶ月点検でのお預りをさせていただいています。 1ヶ月前に一度お預りをさせて頂いて頂いたものの、施行箇所が多くなりそうである事から、一度お車をお返しし仕切り直しでの再入庫をご依...

106にBMC OTAのセットアップ
ラジエタ交換を行った106S16は、リクエスト作業のお楽しみ要素である、スポーツエアクリーナのセットアップを行います。 106のエアクリと言えば、いつもはBMCのCDAを利用していました。 ...

106s16は1年点検作業の開始
12カ月点検でのお預かりをさせて頂いている106は、予防整備のご案内をさせて頂きました。 年数経過と、実際の本体劣化の兆候も見え隠れしています。 水漏れこそ起きていないものの、樹脂タンクの...

頼れる工具!だから工具探究はやめられない
シリンダヘッドのオーバーホールを終え、エンジン始動~各部の確認を終えた再生計画進行中の106は、作業場所を足回りへと移りました。 ロワアームのボールジョイントの組み換えを行っています。 作...

106s16 エンジンに火を入れます
5月の連休前からリスタートを切った106s16は、順調に作業が進んでいます。 シリンダヘッドのオーバーホール・ヘッドガスケット交換・クラッチ&フライホイールの交換を主とする作業を終え、いよいよエ...

106シリンダヘッド 加工上がりをやっとこさリスタート!
4か月ぶりに作業のリスタートです。 106s16は、ヘッドを降ろし、オーバーホールの準備を進めていました。 仕事が遅くてすみません。 平面研磨・バルブシートカット・フェース研磨これらの機...