パンダ100HP サス&駆動系のメンテナンス


クラッチやタイミングベルトの作業を進めていたパンダ100HPの作業の続きです。
駆動系パーツのドライブシャフト・ロワアームの交換・ブッシュの打ち替えを進めています。

ジョイントグリスを洗い流して、ボールベアリングの点検・ボールに曇りや傷が無い事を確認し、グリスのリパック~ダストブーツの交換を行います。



ドライブシャフトメンテナンスの際に役立つのは、画像のバンド締め付け工具。これが重宝しています。
力が逃げず、確実な締め付け管理を行う事が出来る優れ物。

新しいロワーアム本体を用意し、そこに組まれている純正ブッシュと、強化ブッシュを入替えます。

純正ブッシュには、隙間(あそび)が多く設けられていて、ブレーキ操作やステアリング操作の際にぐにゃぐにゃと撓みが発生します。
SessAロワアームブッシュへの組み替えにより、それらの遊びを除去しシャキッとしたフィーリングをご提供します。


各部の組付け状況の最終チェックを行い、サブフレームをセット。
ようやく作動確認を行う事が出来ます。
引き続き作業を進めます。
Written by Hashimoto

関連記事