アバルト595 楽しむ為のカスタイズを施行


アバルト595にお乗りのお客様より、フライホイール交換を中心とし、各種整備の作業ご依頼をいただきました。
人気のアイテム「アバルト用 ライトウェイトフライホイール」を中心に、その際に同時施工を行う事の多い消耗品も合わせて組み換えを行います。

走行距離は5万キロに満たない状態。
なのですが、DMFフライホイールの可動範囲は思った以上に大きくなっていました。

弊社のご用意する 軽量フライホール は、DMF機構を排除する事を目的としています。
ワンピース構造のフライホイールとし、シンプルな構造にする事から軽量化を実現する為、アバルトのエンジン性能を向上する人気のアイテムです。

このところ人気を得ているマニアックな作業に位置づけされる内容。
シフトセレクタケーブルの先端の強化作業も、同時施工です。この作業により、シフトレバーの操作性が向上し「カチッ」としたフィーリングに変化させます。

ゴム素材の緩衝機構を排除し、ダイレクトコネクトする事によりグニャグニャしなくなる為に手ごたえが良くなるというのがこの作業の魅力。
施工時に注意するのは、トランスミッションの連結側への取付角度を正しく調整する事でしょうか。
純正のラバークッションを備える場合、多少の角度の融通はきくのですが、ダイレクトコネクト式の場合は正しいセット位置に取り付けることが重要です。
遊びが無くなる分、角度が正しくないと連結が外れてしまう事も考えられます。

トランスミッションが外れた状態での、サーモスタット交換は作業性がとても良く、スムーズに施行が可能です。

合わせて、破損の懸念される樹脂製コネクタも未然交換を行い、予防整備としての処置を施行します。

組付け後にクラッチが切れない!事件を回避するため、事前の確認を行っています。
どんなクラッチ機構においても、新品部品の過信は禁物と考えています。
この確認作業、毎度行っていますのでご覧になられている方は「またか~」と思いますよね。
全国の工場様でも使って頂いている当製品は、ごく稀に組付け後にクラッチが切れない!と問題を発生することがある様ですので
事前確認の遂行と、正しい組付けについてご案内をさせて頂いています。
過去に、組付け時の注意点について触れていますので、組付け作業を行う方は合わせてご確認ください。

施工車両のトルク管理については、最近はスマホの中でデータを入れ、必要に応じて閲覧を出来るようにしています。
その都度、PCを調べに行く事を思うと時短に繋がり便利です。

ここも定番化してきましたね。
サブフレームの凝結ボルトに発生する錆です。
今回のアバルトについては、走行距離は少なく年式も新しい状態でしたので、不安は無かったのですがその思いと裏腹にボルトの錆は多かったです。

フロント・ロワアームのブシュを弊社オリジナル製品に組み替えを行い、サブフレームの搭載へと移ります。


ロワアームを含め、サブフレームの汚れが気になりましたので一連の防錆処理を行い、綺麗な状態に戻し組付け作業を進めます。
引き続き作業を行います。

Written by Hashimoto

関連記事