GAIN DRIVE を3ブランド車にセットアップ
EDLCの投稿が出来ていませんでした。
プジョーリフターへの取付です。
EDLCを市販化する前の段階で、デモカーへの試乗をされ、ご自身の車との違いに驚かれ今回の取付ご依頼へと相成りました。
2本のプラス線は、リレーボックス内へ接続。アース側はボディアースを使って接続しています。
後輪駆動のトゥインゴ、バッテリの搭載位置はフロントフード内。
整備性を妨げない箇所を上手く選択し、ステーを介しての固定を行いました。
以前に取り付け済みのレデューサ、内部のリードのコンディションチェックを行います。
全く問題が無く、良い状態を維持していました。
フィアトパンダ4×4 ツインエアーエンジン搭載のマニュアルモデルです。
取付位置に少し悩みましたが、アルミステーを使ってバッテリトレーの一部に固定を行います。
EDLCの取付方法は、その時々で変更しています。
とても良いご感想を頂けました。
以下はお客様よりいただきました、コメントです。
「取り付けていただいたEDLCですが5・6速の2000回転以上でトルクが非常に太く感じられ
シフトダウンせずに高速で加速できました。」「(お勧めいただいた、エコモードでです)」
「今のところ一般道も含め、トルクが非常に太くなった様に感じられました。」
EDLCは、車を元気にする。
事から、エコモードを選択できる車輌の場合「エコモードで走ってみて下さい」とアドバイスすることが多いです。
勿論、ノーマル&スポーツモードではより一層元気になりますが、抑えて走るつもりが抑えてない?という結果に驚きます。
EDLCキャパシターを自動車に使用するメリット
1. 電圧の安定化
-
バッテリーやオルタネーターからの電力供給が不安定なとき、EDLCが電圧を安定させる役割を果たす。
-
オーディオやECU、点火系の安定動作にも貢献。
2. ピーク電力の補助
-
スターターやエアコン、パワーステアリングなど、一時的に大きな電流が必要な場面でEDLCが電力をサポート。
-
バッテリーの負担軽減&寿命延長にもつながる。
3. 即時応答性の高さ
-
EDLCは非常に高速で充放電が可能。瞬間的な電力要求に素早く反応。
-
モータースポーツシーンなど、高負荷条件下での安定性向上にも期待。
私自身が思う、EDLCを装着した際に体感できるとう表現、これは油圧ソレノイドに対しての効果が大きいと考えています。
油圧ソレノイドへの影響とメリット
油圧ソレノイドは、AT(オートマチックトランスミッション)やCVT、バルブ制御などのシステムで使用されている電磁制御バルブです。
これらは電圧の変動に非常に敏感です。EDLCによる油圧ソレノイドへの主な効果
効果 詳細 ✅ 電圧変動の抑制 電圧ドロップや瞬間的な電力不足を防ぐことで、ソレノイドの制御精度が向上 ✅ 作動遅れの軽減 ソレノイドの動作に必要な電力を即座に供給できるため、反応がスムーズに ✅ 誤作動の予防 不安定な電源による誤動作やバルブ切り替えミスを低減 ✅ 長寿命化 安定した電力供給により、ソレノイドの負担を減らし、寿命が延びる可能性に期待できる