ローバーミニ ディファレンシャルギヤのリペア


オイル交換の際にドレンホールから、大きな金属片が出てきたローバーミニ。
オイルの中から出てくる金属片に良い物は全くなく、何らかのトラブルを発している事を意味します。

破片を調べたところ、トランスミッション内・ディファレンシャルギヤのピニオンワッシャである事が分かりました。
デフの修理=エンジン降ろしがセオリーと思っていたのですが、情報を集めると降ろさなくてもデフのみ取り出せる事が判明し早速実行します。

確かに隙間からデフのみを取り外す事が出来ました。
エンジンマウントとエキゾーストパイプをずらす必要はありますが、その程度で取り出せるならとてもありがたい!

デフ単体を見ていると、ピニオンのワッシャが無くなっているだけでは無く、ドライブギヤのサイドワッシャも片側は消失しています。

反対側はペラペラになっているものの、サイドワッシャは残っていました。

ピニオンワッシャの交換・ドライブギヤワッシャの交換・クロスピンの交換を行い、デフ本体のリペアを進めます。



復元完了!
久々にクラシックミニのデフを触りました。
現代の車のデフと比べるとサイズが小さく「あ~こんな感じだったな」と懐かしくも感じる作業です。

昔は、マニュアル片手に分解組付けを行いながら、苦手意識の強かったディファレンシャル。
今は、ハイハイ。こういう感じね~♪と、楽しみながら作業が進みます。

ついでに、ここも綺麗にしておきましょう。
ミッション~室内へと繋がるシフトコントロールボックス。
クラシックミニは、ワイヤでは無く、リンク機構でも無く、ダイレクトコントロールでの変速操作を行う事が特徴の一つ。

洗浄を行い、アルミとスチール素材を本来の色合いへ戻します。

コントロールボックスの蓋を開けると、ロッドチェンジのメカニカル機構が顔を覗かせます。
メンテナンスの必要性は高く無く、使い放しでも不具合が起きる事はほぼ無いと言える機構。
とは言え、今回の様に取り外したついでであればリフレッシュさせておきたい思いから、外観・内部共に洗浄を行いました。

この後はグリスを馴染ませ、ふたを閉じ車体側へ組み戻します。
デフ分解に伴い、取り外した駆動系統とサスペンション関連を取り付けた後に試運転・作動確認を行います。
引き続き作業を進めます。
Written by Hashimoto

関連記事