パンダ4X4 クラッチしっかり減っていました


ペラペラなクラッチディスクの登場です。
10万キロ越え、これまでのクラッチ整備はおそらく皆無。という判断でクラッチ交換をご案内させて頂き大正解でした。

トランスファが付属された重たいミッションを降ろし、クラッチを取り出しました。
旧ディスク:5.9mm
新ディスク:7.1mm

いつも言ってますが、クラッチディスクはブレーキパッドの様に厚みに余裕は無く、1mmの消耗でスリットは消え始めます。
クラッチディスクが薄くなると、クラッチカバーのダイヤフラムが立った状態と変化する為(これはメカニズムとして起きる事)おのずとクラッチペダルを操作する足の力も必要になります。
ダンパースプリングも金属疲労から折損する可能性も否めません。ですの、クラッチ交換は早目に行う事が色々な意味で安心ですね。

この時でなければ交換のできない クラッチレリーズフォーク は、重要交換部品の一つです。
摩耗箇所があったり、溶接組み立て箇所が折損したり、色々な交換要素が満載です。

トランスミッションのアッパーマウント。
とてもグラつく状態まで消耗していました。
4輪駆動車ですので、マウントの機能損傷は駆動力の伝達時にFF以上に違和感を感じさせるもの。
おそらくここも、過去一度も交換を行われていないと想像がつきます。

酷くちぎれたロワマウント。
付近を塗装した痕跡のシルバー塗料が付着していました。
細かに事ですが、こういう塗料の飛び散りは苦手です。不要な所に付着している場合、可能な限り塗装を落としたくなります。
すこしの気遣いで塗装を行えばこういう事にはならないのですが。。。ゴム素材がシルバーとかってなんだか気持ち悪くないですか?

今回は破断していたので、新品に交換します。
ミッションマウントも、ロワマウントも、シャキッとしますので駆動力の伝達に違和感を感じなくなるはずです。

クラッチを組み換え、トランスミッションの洗浄を終え、これより復旧作業を始めます。

作業はまだ始まったばかり。施工すべき内容が山積みです。
段取り良く進めて行きます。

Written by Hashimoto

関連記事