DS3に軽量フライホイールの組付け


エンジンレスポンスをグンッと良くするには、機械部品の交換がベストです。
特にエンジン中心部・クランクシャフト軸上で回り続けるフライホイールの重量軽減は、軽量化によるメリットを感じる度合いが大きいです。

アバルトやプジョー・シトロエンなど数多くの車の軽量フライホイール製作を手掛けてきた当社では、丁度良い軽量化を念頭にリリースしています。
軽量と一言で言えども、その度合いは様々ですので用途により選定する事が大切です。

レースカーでは極端に軽い物が用いられます。肉抜きや穴開け加工で最小限の重量軽減を行っていたりもします。
そうするとおのずと普段使いでは辛い、トルクの薄いエンジンになりますのである程度の重さも必要なわけです。

ただ、最近ではデュアルマスフライホールが主流となり、「純正:当社の製品」の重量比は大きくなっているのは事実。
確かにデュアルマスフイライホールは重たいですからね。

今回は、その軽量フライホイールをDS3に組み付けを行いました。
トランスミッションを取り外し、各部の作業を進めています。

油圧式レリーズと、ベアリングの状況は劣化が進んでいました。

手でベアリングを回転させると、ゴロゴロとした感触が伝わってきます。

ヘビーウェイトな純正のクラッチ&フライホイール。

純正重量は12.8キロです。

軽量フライホイールは6.2キロ。

半分の重量にダイエットする事になります。

「こんなに軽くして大丈夫!?」と思われる事でしょう。
これで良いのです。エンジン排気量に対しては、この位がむしろ適正とも言えます。

クラッチディスクの消耗は多くは無く、上手に操作をされていた事が分かります。

組付け前に単体でのクラッチ作動テストを行います。


クラッチカバー・ダイヤフラムを押し込み、プレッシャプレートとクラッチディスクの間に隙間が出来るか(クラッチが切れるか)を確認します。

最近のクラッチディスクは、表裏の識別が難しい場合が多いです。
組み間違いが起きない様に組付け方向の識別が記載されている事が殆どです。

この組付け向きを間違えると、全てを組み戻した後に「クラッチが切れない!!?」となり、もう一度ミッションを降ろして。。やり直しとなりますので注意が必要です。

劣化を確認したレリーズシリンダも新調し、組み付けを進めます。


2回のトルク締め付けの後に、角度締め付けを行い、この後クラッチメカニズムを組付けます。
組付け後は、セルモータを回した瞬間から聴覚で感じる違いを確認できます。
スロットル開度に対してのピックアップが良くなり、楽しい車に乗っている!と頷ける仕上がりは、メカニカルチューニングの醍醐味です。
Written by Hashimoto

関連記事