ルーテシア3RSはサスペンションリフィアンのスタート
トータルメンテナンスのご依頼を承り、作業を進めている リミテ・ヴァンタン ルーテシア3RSです。
ヘッドライトのリペア補修は終えていますが、取付を出来ていない状況です。
走行距離は5万キロ台半ば。
少ない距離ではありますが、足廻りの劣化が気になる。そんな状況を感じていました。
走らせればフロント廻りよりゴトゴトと異音を響かせています。
ルーテシア3RSの場合、距離と足廻りの状態は比例しない。その様に何時も感じます。
今回施行するのは、前後ダンパーの交換とダブルアクスルストラット廻りの点検と状況に応じたリファインです。
DASの良否判定は分解して始めて分かる事が多いです。
逆に言えば、車載状態では良否判定がほぼ不可能。
必要箇所の分解を行ない、洗浄作業~単体でのコンディションチェックを行ないます。
劣化が進むと、この部分が最も傷む傾向にあります。
ダブルアクスル・ストラットの肝となる回転運動を支えるベアリング。
画像では分かりづらいですが、ガタが左右共に生じていました。
部品単体での組み替えを行ないます。
ハブベアリングは非常に強く作られており、走行距離が増した車輌であっても、不具合を起こしているケースは見た事がありません。
とても強靱なベアリングです。
走行中にゴトゴトと音が出ていた箇所は、ストラット・アッパーマウントでした。
左右共に、分離が始まっています。
ここのコンディションは距離と比例しないのですよね。
10万キロ近くの走行を経ていても、分離は片側のみである事も多いです。
使用するショックアブソーバは定番かつイチオシのオリジナル製品です。
ハイスペックスタンダードダンパー
シャシスポールとシャシカップの2種類を設定しています。
今回の施工車輌はリミテ・ヴァンタンであることから、シャーシカップ仕様。
ダンパーアウターケースの長さが異なります。
各部の組み替えを行ない、フロントセクションのリセットが完了。
この後、リヤショックアブソーバの組み替えとアライメント作業へと続きます。
Written by Hashimoto