プジョー206RC クラッチの交換のついでに リジカラ の検証を行ないました。リジカラが気になる方要チェック!!

当社のオリジナルパーツ ライトウェイトフライホイールSET クラッチ廻りのリファインと合わせて
組み付けのご依頼を頂く事が多いアイテムです。

CIMG7496   CIMG7498
206シリーズは、クラッチの交換に伴うトランスミッションの取り外しは、クロスメンバーを外したほうが作業性が
良い為、メンバーを外した状態で作業を行ないます。

フレームを外した際ならば、今流行りの「リジカラ」「パフォーマンスカラー」の組み付けも楽に行なえるわけです。
設定のある車種は、是非とも組んで頂きたい商品です。
装着する車輌の性格により体感に変化は出ますが、どの車輌に組み付けを行なっても良い結果が出ています。
サスペンションがきちんと仕事をするのがドライバーにしっかりと伝わってきます。
「バタバタ!」「ガタガタ!」「フワフワ」が「トンッ」「ストンッ」といった落ち着きの増した乗り心地に変化します。
ダンパーの交換のみでは成し得ない結果をもたらす、そんなパーツなのです。
ですから、ショックアブソーバが元気な車であれば、カラーの組み付けのみでも十分にその効果に納得できると思います。

ショックアブソーバの状態は、BOSCH SDLテスト によりその良否判定が可能です。

良い機会ですので、クロスメンバーが外れた状態で、カラーがどの様に装着されるのか?を検証したいと思います。
CIMG7500 CIMG7499
左右のロワアームもこの機会に交換します。
206のロワアームはボールジョイントやピロボール部にガタが出やすいので、距離を重ねた車は
交換をおすすめします。

CIMG7501
206用のリジカラは、左右で合計8枚のカラーを組み付けます。

CIMG7503 CIMG7502
クロスメンバー前側に使用する上用カラーは上下が凸形状です。
ここを通るボルトサイズはM10ですが、メンバー側の穴は一回り大きいサイズが開いています。
カラーを上下に挟み込む事で、穴のサイズを適正化します。

CIMG7505  CIMG7506
同じく前側の、こちらは下用カラーです。
ボルト側ですので、上部が凸形状になっており、凸部が随分と長く設計されています。
長いボルトを使用する箇所ですので、空洞部分でもボルトが垂直を向きやすくする為の設計ですね。

CIMG7507   CIMG7513
こちらは、後ろ側の上用カラーです。
楕円径に開いた穴を真円に補正します。
後ほど説明しますが、ボディとの接触面を均一にする働きもあります。

CIMG7510   CIMG7511
後ろ側の下用カラーです。
片面のみが凸となったカラーです。

CIMG7519 CIMG7518
同梱されるリジカラグリスにより、締め付ける際の馴染みを補助すると共に酸化防止・腐食防止といった効果もあります。

CIMG7514 CIMG7516
この画像は、ボディ側のクロスメンバー取り付け面です。
メンバーが接触していた部分は、変色しているのを確認できます。
これで分かるのは、しっかりと面接触をしていて欲しい箇所が、点接触の様な当たり方をしている事です。

隙間を埋め、それぞれの接合面に馴染みの良いカラーを介すことで、面で当たる様になります。
それにより、各部の取り付け強度が向上し、たわみ・上下動を抑制するのです。
その結果、タイヤを通して伝わるサスペンションの動きを、性格にボディへと伝える様になります。
ドライバーは乗り心地の向上と、ステアリングフィールの向上を体感出来る、という仕組みです。

当社ではリジカラ・パフォーマンスカラーの装着と合わせて 4輪トータルアライメントの測定・調整 を
必ずセットで行ないます。
カラー装着の際に生じるズレの補正と、元々の不具合箇所を同時に修正する為です。
今回のアライメント結果は以下の様になりました。

before  after

簡易的にトゥ値を測定する事との大きな違いは、トータル・トゥが左右均等な数値から成されているのか?です。
上図の作業前のリヤ側で説明します。
トータル・トゥは 3.4ミリ この値は正常です。
しかし、その実態は...
左リヤ:4.7ミリ 右リヤ:-1.3ミリ
右リヤはトーアウトを向いています。
コーナリングの際にも左旋回時と右旋回時で強いクセを露骨に体感する事になります。
その結果、作業前のスラストアングルは大きく右を向いてしまっています。

フロントのトゥも酷いですね。
左右均等ではありますが、物凄くトゥ イン です。
ステアリングレスポンスが悪そうなデータです。

前後共に好き放題な角度を向いていますので、タイヤの偏磨耗・燃費の悪化が予想されます。

結果、この206は直進安定性が非常に悪く、ドライバーの思いとは裏腹な動きをする、といえます。

スラストアングルがプラス方向への数値ですので左右リヤタイヤは右を向き、平らな路面を走行すると
車は自然と左流れを誘発し、常にハンドルを支えた状態で走る事を余儀なくされます。

ステアリングをあてても、素直に車が向きを変えようとはせず、交差点などの舵角が大きくなる様な
状況ではある一定の舵角を越えると、勝手にハンドルが切り込んでいってしまう、という不自然な動きをするはずです。

リジカラを組んだからこの様なデータになるという意味ではありません。
また、クロスメンバーを外したから、という理由でもありません。

この206が持つ不具合であったのですね。良い機会にアライメント補正を行なう事ができました。
テレビCMでもアライメントの言葉が飛び交うこのご時世ですので、瞬く間にその言葉が一般的に普及しました。
一口にアライメント作業と言っても、その車固体に関するセッティングノウハウや、調整技術これらが融合してこそ
良い結果を織り成すと私どもは考えます。

ラテン車にお乗りで、足回りのトータルメンテナンスを考案中の方は、ご相談をお待ちしています。

関連記事