ルーテシア整備の新定番箇所になり得るか

ルーテシアの作業続編です。
距離に応じて、オルタネータの未然交換・そしてその奥に位置するクーリング部門の樹脂パーツを交換します。
このときで無ければ施行が難しい構造であるため、僅かな作業費用と部品代金の追加で済む際にご案内させていただきました。
「ウォータインレット」冷却水の戻り口であります。
ここまで分解しなければ直視できない箇所、以前に水漏れを起こした同型車がありまして、その際はどこから漏れたのかを探るのに、結構な時間を費やしました。

スチールパイプと連結され、シールリングでの気密保持をする箇所と、ブロックに固定され面辺りをする箇所。
どちらも何かバランスを崩せば水漏れを起こす、そんな要素が満載の部位です。

もう一つは、樹脂劣化からくる破損・水漏れですね。
事が起きた際、部品が無いとマズイのでストックしていました。


取り付ける相手のブロック側、フランジの清掃は抜かりなく。
素材が鉄ですので、錆の影響もあり若干の面荒れはありますが、新しいシールと液体パッキンが埋めてくれることでしょう。
殆どのルーテシアで気になる事。
ロワホースの一部が、オイルパンに干渉しているんです。

この原因は、先程のスチールパイプの角度にあります。
スチールパイプを固定するボルトに隙間を設けると、干渉箇所に安心のクリアランスが生まれます。


ワッシャ入れて、角度調整して組付け。
配線の取り回しを変更して、新しいオルタネータのフィッティングもバッチリ、良い具合に施行完了しました。

続きましては、今回のメインディッシュとも言えるアップグレードに移ります。
Written by Hashimoto













