ノーマルの良さを存分に活かすには。
(ルーテシア3RS)


標準装着品のレベルが高く、また複雑構造で有名な足回りにも着手します。サスペンションの性能低下は乗っていて非常に不愉快で、喜ばしいことは一つも有りません。多くの同型車を手掛ける中で最も多い症例がストラットアッパーマウントの劣化です。
今回もその例に漏れずアッパーマウントは劣化の状況にありました。

なにはともあれ、ストラットを分解し、取り外してきます。

スプリングをコンプレッサで圧縮し、トップナットを緩めるのですが。

トップボルトの状態が悪すぎました。このままでは緩めている最中に確実にネジ山にナットがカジリます。ナットもボルトもダメになってしまうので、先手を打ってねじ山を清掃します。

安心して緩め始めれる様になりました。

こちらがアッパーマウントの新旧です。

どんな感じの劣化をしているかと言いますと。

見ての通り、ダンパー連結部とボディ連結部が完全に分離してしまっています。これが車に装着されていると、ダンパーの上下動と、車体側の動きの同調が取れず、乗った時の印象としてはショックアブソーバが抜けてしまった様な印象になります。これは走行距離ではなく、低走行であっても同じことが発生する事が分かってきました。つまり、乗らずに置いているだけで自然と劣化が進むという事です。

これではやはり、あの吸い付く様なロードホールディング性能を満喫できません。

各部品の洗浄と防錆処理を行い、組付けを行います。


今回のルーテシアは、使い方が丁寧なのでしょう。劣化箇所がトップマウントのみでした。使用の地域によっても劣化箇所が増える場合があります。また、ハードな使い方をしても同じくです。大切なのは複数の部品から構成されるサスペンションの不具合を見極めることです。各部にそれぞれの適切な判断方法があります。

リンク機構や、ベアリング・ボールジョイント、ダブルアクスルストラットならではの部品点数です。どれもが重要な役割を担う為、完調を維持したいですね。

ルーテシア3・クリオ3・メガーヌ2・メガーヌ3 のサスペンションに関する整備はお任せください。

Written by Hashimoto

関連記事