TWINGO RS GORDINI は各部リフレッシュ整備です


初診点検後のメンテナンスとしてお預かりさせて頂いています。これまでに大きな整備を受けておらず、各部の劣化が気になる状態になっていました。

今回の主作業としては
ステージ1メンテナンス
ステージ3メンテナンス
タイミングベルトの交換
サスペンション劣化箇所の改善 です。

当サイトでは度々見かけるフレーズに「ロワアームブッシュのストレス抜き」があります。
「4輪アライメント施工の際に、1G状態におけるストレス抜きを行いました。」という使い方ですね。

なかなかピンと来ない言葉ですが、今回のロワアーム交換の風景で一目瞭然に理解出来る画像を残せました。

融雪材の影響を受けているのか、下廻りの錆びが気になります。
ロワアームは、アルミ材ですので鉄のような赤錆びこそは発生しませんが、白く粉っぽい酸化現象を現わします。
ブレーキメンテナンスも施工する時期ですが、今回は他の内容を優先し先送りしています。

ロワアームは、先端のボールジョイントが劣化してきますので本体ごと交換を行います。

各部を分解し、ロワアームがサブフレームに凝結されているだけの状態になりました。この時のロワアーム角度に注目。

工具を掛け、凝結ボルトを緩めると。

「ガックンっ・だら~ん」と垂れ下がるように角度が変わりました。
サブフレーム側のロワアーム凝結部は、締め込むことでブッシュを介して角度が固定されます。
1G状態において、その角度が決定される事が望ましく、それによりロワアームの作動点ゼロの基準を作り出せます。
サスペンションが縮めばロワアームは上側に傾き、逆の場合は下側に傾きます。中立はゼロ。こんなイメージです。

ストレスが掛った状態とは、1G状態がすでに上記のどちらかに力が掛った状態を意味します。
アライメント施工の際に、台上にセットされ自重が掛った状態でロワアームの凝結部を緩める事で、ゼロ点を正確に出す事ができます。

そうする事により、ブッシュに無理な力を掛けずに走行することが出来る様になる為、サスペンションの動きがスムーズになります。
ストレス状態ですと、どこか突っ張った様な動きをするものです。

総合的に良い車を作り出す際に、とても重要な要素「サスペンションのストレス抜き」です。
ストラットマウントとロワアームの組み替えを引き続き行います。
Written by Hashimoto

関連記事