今年2回目の 塩害からのトーションビームの錆害


フライホイール交換を行い、ミッション搭載~組み付け・作動確認を終えたパンダ3の作業です。

車の向きを変更し、続いてはリヤセクションの作業を進めます。
冒頭画像は、既にトーションビームのアッセンブリを車体側から取り外した様子です。
少し前にも同様の作業をアバルトで行いました。
今回のパンダにおいても塩害により、トーションビーム全体に錆の害が及んだため、交換を余儀なくされた。という流れです。

前回のアバルトほどの酷さはありませんが、この先の事を考えると早期に交換しておくことが正解。

塗膜の下側には大量の錆が潜んでいそうです。

程度の良いUSEDパーツを手配し、組み換えを行います。
ドラム・配管・センサー・ケーブル など、全てがコンプリートになったUSEDパーツです。
これにより、細かな移植は行う事無くスムーズに作業を行えます。


元々組み付けてあった、リジカラは清掃し再使用。
ボルト類は交換します。
幸いは、錆の量の割に固着箇所が無かった事でしょうか。
ボルトホールにまで塩害が及んでいると、ボルトの固着を誘発し作業性を阻害しかねません。

これ以外にも、フロントブレーキの補修も行っています。



キャリパのO/H・ホース交換・パッド&ロータ新調です。
キャリパの錆も結構酷かったです。

ブレーキキャリパ(鉄の鋳物)に生じる錆は、強固にこびり付く事が多く、そのまま放置するとパッドの摺動性の邪魔をします。
そうすると、長い目で見た際にパッドの動きの悪さから偏摩耗が生じる事があり、よろしくありません。
ブレーキの汚れ蓄積は、安全面の悪化に繋がる為注意深く点検・基本に沿った手入れがとても大切です。

引き続き、作業を進めます。

Written by Hashimoto

関連記事