ルーテシア3RS サスペンション&ステアリング廻り
ルーテシア3RS フルメンテナンス進行中


「洗浄前と洗浄後」ここまで変わるものかと思いますよね。
アルミ素材は洗浄方法を上手く選択する事で見違える見た目に復活します。
色々な作業を進める中で、部品が綺麗で有る事はとても大切な要素だと捉えています。
今回は、ストラットアッパーマウントの交換・ナックルのロワベアリングの交換・リジッドメンバーの組付け・ステアリング機構のタイロッドとタイロッドエンドを交換します。

マウントの状態は思ったよりも悪くは無く、もしかすると途中段階で一度交換されていたのかもしれません。
交換による大きな変化を感じれられないのは少し残念ですが、今回の施行タイミングが絶好の交換時期である為、再使用は行わず交換します。

ここはダブルアクスル構造の最大の弱点ですね。
稼働頻度と稼働域の多い箇所だけに、劣化も早いです。
少しのガタつきが生じるだけで、あらゆるシーンにおいて違和感を感じます。

サブフレームが単体の状態で、ステアリングメカニズムの消耗箇所も組み替えを行います。


タイロッドとタイロッドエンドですね。
サスペンション構造が複雑で、部品点数が多く重量も嵩む。そこそこ大きなホイールとタイヤを装着している3RSですので、ステアリングメカニズムの劣化は早いです。
もう少し太いリンク機構であれば、剛性感が出てより良いのですよね。と何気に思っています。

最近は、部品寿命を伸ばす事を目的として、グリスニップルの取付を行う事が多いです。
ルーテシア3RSへの施行は初めてですが、チャレンジしてみました。
ナックルのアッパージョイントは、取付が可能でしたので実践。

グリスガンでグリスを注入すると。

ジョイントから新しいグリスがじわ~っと溢れてきました。
確実に延命出来ます。
ナックルのロワにも装着出来ると良いのでしょうけどね。スペースが無くて断念しています。

ブレーキキャリパのオーバーホールについては今回の作業には含みません。
パッドとロータは新調します。
綺麗になったサスペンションに、キャリパを仮付けして「う~ん、キャリパが汚いのが逆に目立つ。。」

整えておきました。

各部の組み付けを進めて行きます。
まだまだ施工内容が盛り沢山ですので、ペースアップしたいのですが、この他にも色々と作業を行う必要があります。
Written by Hashimoto

関連記事