ルーテシア3RSにMCBのセットアップ
ストラダーレ車高調との相性もバツグン!


ルーテシア3RSのMCBセットアップのご依頼を頂きました。
今回の車輌には弊社オリジナルのアジャスタブルサスペンション「Ver.ストラダーレ」が装着されています。

今回のご依頼で、純正形状のハイスペックスタンダードダンパー車高調のVer.コルサそして、車高調のVer.ストラダーレ を含む当社のリリースサスペンションの全てに取り付け完了となります。
フロント側は、形状が複雑なブラケットとなる為、取付は若干大変な部類になります。



絶妙な逃がしにより、ホースメントとその先のフロントバンパー内部とのクリアランスを確保する設計。
アルミパイプ曲げ+溶接によるワンオフ設計のブラケットは、強靱な強度を誇ります。

フロント側の取付完了!
ルーテシアのモノコックは、決して弱い構造では無くむしろ強度はある方だと思っています。
MCBの仕事は強度を上げる事を目的としている訳では無く、モノコックを制御する事にあります。

捻れを抑える際にはその仕事を請け負うのですが、基本的には微振動の吸収・反発の逃がしと抑制・これらが上手くバランスする事で相対的な質感向上に繋がります。

リヤ側はフロントに比べるとシンプルな設計としています。
フロントをシンプルに作れなかった。。という言い方も出来ます。

リヤディフューザを取り外し、リヤセクションに備わるサイドレールに対してブラケットを取付・固定します。

補強のブラケットを共締めし、スチール材に強度を持たせます。


リヤ側は、ディフューザが取り付けられると、全く見えなくなります。
フロントは、グリルの隙間から僅かですが確認出来ます。


一連の取付を終え、試運転を行い、効果と乗り味の変化を体感してきました。
ストラダーレサスペンションは、前後8キロのスプリングレートとしている為に純正のしなやかさとは異なる刺激的な乗り味である事が特徴です。
以前に取り付けたコルササスペンション(コルサは前後10キロの組み合わせ)の時もそうであったように、ゴツゴツと響く硬さに対してその角を除去した良く言えばマイルドな乗り味へと変化しています。
MCBとしての機能を十分い発揮している結果と言えるでしょう。
ハードな性格のサスペンションをマイルドにするなら、はじめからマイルドなサスペンションにすれば良く無い?という意見が聞こえてきそうですが、それは求める物が違うのですよね。
根本のサスペンションは硬いままなので、走行性能の機敏・俊敏さを削ぐことはMCBではあり得ないからです。
硬いと感じていたのが、サスペンションセットだけの問題では無いという事なのですね。
これがモノコックを制御した事により得られる結果だと思っています。

装着しなければ知り得ない結果ですが、後悔する事の無い結果をご提供するのがMCBです。
Written by Hashimoto

関連記事