レッドポイントにおけるメンテナンスの第一歩目はやはりコレ!

度々取り上げるには理由があります。
ステージ1メンテナンスは、ラテン車全般に必要な整備ですので当社では整備を開始する
段階でその車輌における電圧ロスの状態をチェックし、電気回路が正しく・効率良く循環している
かを診断しています。

特に年数経過を重ねた車輌には電圧ロスが多く発生しており、それが原因によるトラブルは
非常に多いです。
ですから、トラブルに向き合う前に、必ずといって良い程に電気の整備が必要です。
作動電圧が足りていない・電圧ロスが多い、そんな状況では車は正しく動きません!

電気の流れは肉眼で見る事ができません。
でも、電気の行った仕事は目や肌で感じる事ができます。
例えばヘッドライト
スイッチをオンにすれば、前方が明るくなり、後方には尾灯が燈ります。
これはヘッドライトスイッチを通過した電流・電圧がそれぞれの灯火部において発光する仕事を
行った為です。
当り前の様ですが、プラス・マイナスの接続が正しくなければこの結果は得られません。
それぞれたった1本の配線での話ですが、双方が効率よく接続されているからこその結果なのですね。

では、ここで最善の結果を得る為の条件の何かが欠けていると、どうなるでしょう。
マイナスの接続先の状態が悪かったり、プラス配線のどこかに結線不良が発生していると?
右に比べて左は明かりが暗いな、や時折消えてしまう。といった具合に目で見て分かる
不具合が発生します。

この様な状態の場合、問題の発生箇所では抵抗値増大による発熱を誘発しています。
注目すべき点は、発熱です。熱を発することも電気にとっては仕事でもあります。
熱線ヒーターや、オーブントースター、半田ごてなどは電気を熱に換える事でその仕事を
まっとうした事になります。

でも余分な所で発熱すると、本来の仕事を完了できず残念な結果となってしまいます。
過去に、この電圧ロスの怖さを分かりやすく解説した記事を作っています。
興味のある方はそちらもご覧下さい。

電圧ロスが原因の発熱 車を壊す一歩手前です

端子間 VAメータ
上記のようなアナログテスターにより、電圧ロスを測定する事が可能で、擬似的に電流負荷を与える事による
電圧ロスの発生具合を確認する事も可能です。

アルファロメオのV6スパイダーです。
GTV・スパイダーはバッテリの搭載位置が座席後方の為、ステージ1メンテナンスは特に必須な車種といえますね。
CIMG8991 CIMG8987
スパイダーは運転席後ろ側に、GTVはトランクルーム前方に搭載されています。
搭載位置と、主要電装品は近いのが理想ですが、スペース的問題や重量配分を考えると一概にそうとは
言えません。
GTV・スパイダーは電圧ロスを少しでも減らそうと、通常の車輌よりも太い配線を最初から備えています。
プラスケーブルは、エンジンルームまで延びていますが、アースケーブルはボディに接続される1本のみで終わりです。
この様な車の場合は、いかに効率良くアースを前方まで伝えるかが重要です。
長いケーブルを引き込むのではなく、要所を捉えて最短で効率よくが基本です。

ターミナルは最重要項目です。
純正装着品は、接触面積が少ない事に問題があります。
CIMG8988 CIMG8996
これまで装着されていたターミナルを外し、その部分を拡大して見てみると。
CIMG8994
うっすらと2本のリング状の筋が確認できます。
ポストに対して、たったこれだけしか接触できていません。
これでは大電流が必要なスタート時には苦しいはずです。

なので、この部品に交換しています。
当社での使用歴はん十年と永く、もっとも信頼できるターミナルです。
接触面積が多く、素材が頑丈で通電性も良い品物です。
CIMG8997 CIMG8998

このように、車の電気について真面目に考える整備をお望みの方
ステージ1ベーシックメンテナンスをご用命下さい。

関連記事