プロペラシャフトのメンテナンス施工


スプリング折損・交換を終え、続いては4X4では度々見かける「プロペラシャフト・マウント劣化」の改善を進めます。
画像は、プロペラシャフトのセンターマウントとエンジンロワマウント。

プロペラシャフトを取り外し、バイスに固定し作業の準備を整えます。
指差し箇所は、センターマウントの外輪を外した中身。
マウントゴムの一部と中にはベアリングが組まれています。


この様な感じに、ボディにマウントされるブラケットと、ラバー素材が分離するのですね。
そうすると、走行中の駆動力を抑えきれないシーンが出てくる。という事に繋がります。

シャフト自体は2分割構造。
勘合部はスプラインのはめ込みで、勘合剤が使われているのか、錆なのか、容易には抜けてきません。
画像の白くなった箇所は、バーナーで加熱を行った痕です。

加熱により、勘合が緩まりますからスコンと外れます。
この際に、位置関係を覚えておく必要有り。

続いて、マウントの中央のベアリングを引き抜きます。


新しいマウントを組み付けていくのですが、マウントでもありベアリングでもある為、センターを軽く打ち込みながら定位置に納めます。

清掃したスプラインに対して、軽く加熱したプロペラシャフトをはめ込みます。
外す時は勘合がキツイですが、組み付けはスムーズに行えます。

車体側への取付を行い、各部の締め付けを行います。


耐久性が若干低めであるセンターマウントですが、良い状態を維持すべき個所であると思います。
お疲れ気味の個所を改善し、シャキッとした乗り味を取り戻しました。
メンテナンスは大切ですね。
Written by Hashimoto

関連記事