プジョー

3年3万キロのDS4 BlueHDi整備
新車乗りだしより3年経過のDS4は、継続検査と合わせて各部のメンテナンス作業を開始します。 エンジンカーボンクリーニングを含むステージメンテナンスから作業を開始します。静粛性・経...

走行中のゴロゴロ音はハブベアリング異常 プジョー307cc
走行中に異音がするという事でお預かりのプジョー307CC。 試運転で確認してみると大きなロードノイズ発生しています。 そしてその音量や振動は右旋回時に音が大きくなるという状態です。...

106のブレーキキャリパリフレッシュとステンレスホースへの交換
プジョー106S16はすべてのブレーキキャリパのオーバーホールを行います。106のキャリパのリペアパーツは純正供給される為、良心的だなと思います。 ブレーキキャリパのオーバーホールを行いたくても...

プジョー106 3速ギヤ破損。。
3速ギヤが使えなくなった。。。 と言うことで106S16が緊急入院です。 3速にギヤを入れ、クラッチを繋いでも全く駆動が伝わらず、これはかなりの重傷なメカニカルトラブルが起きていそうです。...

106のクラッチ交換時には必ず交換したいアレコレ
106のフライホイール交換とクラッチ交換を進めています。 トランスミッションを降ろした際には必ず交換するいくつかのパーツがあります。 特に重要なのがココのシールです。 トランスミッション...

106のドライブシャフトブーツの組み換え
クラッチ廻りの作業を進行中の106は、ドライブシャフトのオーバーホールも同時進行で進めています。 106のドライブシャフトはちょっと変わった構造でして、切開しながら分解する必要があります。こ...

トランスミッションを降ろし軽量フライホールの組み換えなど
まずは動力伝達装置より開始をする事になった106です。 軽量フライホイールを交えて、消耗品の交換を行っていきます。 106のトランスミッションは現代の車に比べると作業性が良いです。 永年...

プジョー106のリフレッシュ作業開始です
パーツの検品から始めます
スチーム洗浄による各部の洗浄を終え、作業のスタンバイを終えていた106ですがようやく本格的な作業に着手します。 まずは定番の部品の整列と、検品・不足物の確認を行いました。箱詰め・袋詰めされている...

足廻り整備が多かった為、アライメント作業が大忙し
週末納車の作業が大詰めを向かえております。今週は、足廻りの分解作業が多かった為、4輪アライメントも行い、完成検査に持ち込み車両が沢山有ります。 プジョー207は、左右ステアリングタイロッ...

プジョー307 リヤビームマウントの交換
(リジカラを添えて)
年数が経過し、施工する機会が多くなってきたのがプジョー系のリヤサスペンションの大型ブッシュの組み替えです。 容量が大きいブッシュですので、耐久性も十分にあるのですがやはり走行距離と、経過時間には...

プジョー307は車検とあわせてリフレッシュ
車検でお預かり中のプジョー307。とても大事に乗られているお車で今回も足回りのリフレッシュなど各部のメンテナンスを行っています。 フロントショックアブソーバーとあわせてス...

プジョー・シトロエンEP6冷却水注意
此処の所、プジョー・シトロエンの主力EP6エンジンの水漏れ修理が増えています。樹脂材料製の電子コントロール付きサーモスタットや同材料の冷却パイプなど破損に至る場合も見受けられます。車種によりトラブルの...

106S16はメンテナンス作業のスタート
106s16は、メンテナンスの開始です。初診点検から始まり、お見積もり・打ち合わせを行い今回のご入庫となりました。 良くも悪くも、徹底したメンテナンスはこれまでに施工はされておらず、絶妙なバラン...

プジョー207 ロワアームのリペア
クラッチや、タイミングチェーンの作業を進めている207GTiです。分解最中に発見した、今やるべき内容を追加で作業を進めています。 追加作業はサスペンション・ロワアームの修理です。先端のボールジョ...