プジョー

プジョー・シトロエンEP6冷却水注意
此処の所、プジョー・シトロエンの主力EP6エンジンの水漏れ修理が増えています。樹脂材料製の電子コントロール付きサーモスタットや同材料の冷却パイプなど破損に至る場合も見受けられます。車種によりトラブルの...

106S16はメンテナンス作業のスタート
106s16は、メンテナンスの開始です。初診点検から始まり、お見積もり・打ち合わせを行い今回のご入庫となりました。 良くも悪くも、徹底したメンテナンスはこれまでに施工はされておらず、絶妙なバラン...

プジョー207 ロワアームのリペア
クラッチや、タイミングチェーンの作業を進めている207GTiです。分解最中に発見した、今やるべき内容を追加で作業を進めています。 追加作業はサスペンション・ロワアームの修理です。先端のボールジョ...

207Gtiは軽量フライホイールの作業に着手
エンジンのタイミングチェーン周りの作業を終えたプジョー207は続いてフライホイールの交換作業に移ります。 207GTiはデュアルマス構造のフライホイールでは無い為、そこまでの重量差こそありません...

エンジン不始動のRCZは デリバリーポンプ交換
エンジン始動出来ないとの事で、レッカー出動入庫、エンジン不始動の原因追及から行いました。燃圧測定にて燃料タンク内のデリバリーポンプが作動が不作動です。 レスキューポンプで始動に成功、部品到着まで車両...

定番の週1化
本日も106のヒーターコア交換作業を行いました。初期型106(メータパネルがブラックのタイプ)はホワイトメータの車よりも劣化状況が深刻です。今回の施工車両はエンジンルーム側のヒーターホースを外した...

不快な振動を解消します
車検整備が進行中の306はまだ走行距離が4万キロ程ととても少なく素晴らしいコンディションの1台です。 ですが、年数経過による各部の劣化は防げません。 エンジン始動時からの不快な振動が気にな...

エンジンをベストパフォーマンスに保つ機械的調整作業
プジョー・シトロエンに搭載される1.6ターボエンジンのベストパフォーマンスを維持するために行う、機械的調整作業を行います。 このエンジンはタイミングベルト式では無く、チェーンドライブ機構の為...

プジョー306は大変コンディションの良い個体です
継続検査依頼の306XSiは、ステージ1と3メンテナンスを行い作業が進んでおります。走行5万キロ前の素晴らしい車両ですが、年式を考えると細部まで手当を行います。 本日の作業は、灯火廻りの整備を行...

ん?週1になってきたか?
またしてもプジョー106のヒータコアを交換しています。今週は一週間に2台同じ作業を行いました。現在当社でお預かりしている106で同様の作業をスタンバイ状態のお車が2台待機中です。これは週1で施工す...

オリジナルパーツご愛用のプジョー106
長く大切に乗られてみえるプジョー106のユーザーは多く、様々な整備依頼を頂いております。レッドポイントの得意車両で有る事も間違え有りません。 今回、継続検査でのご入庫のプジョー106S16は、レッド...

見ると冷や汗もの。。熱害恐るべし。
106S16の入庫が依然と多いです。ルーテシア3RSの方が増えているのが現状ですが。 ブルーの106は、定期点検でのご入庫です。今回は、最近急増している定番作業を一通り行う事となりました。 ...

タイミングベルト交換の際に気になる事
今週は106S16のタイミングベルト交換を2台施工しています。2台共にスムーズに作業は進みましたが、作業中に気になる点がありました。 1台はカムシャフトシールからのオイル漏れ...

今後激増する作業
昔から年に1度程度のサイクルで行う作業でしたが、今後は106の入庫の度に施工する事になりそうな作業です。経年劣化によるヒーターコアからの水漏れの修理には、室内のダッシュボードをごっそりと取り外す必...