エンジン&ドライブトレイン

156JTS新車から初のタイミングベルト交換
走行距離が4万キロ台と少ない156JTSです。 まさかと思いながら、作業を進めているとそのまさかです。新車からなんと未交換でした。 未交換を決定づけるのが、タイミングベルトテンショナで...

カングー2にV-UP16の取り付け
初回メンテナンスのご依頼を頂いた、カングー2のお客様のお車に、スタンダードメンテナンスを施工させて頂きました。 ステージ1メンテナンスから始まり、ステージ2メンテナンス・そして4輪トータルアライ...

プジョー508 整備後の結果
プジョー508のリフレッシュメンテナンスも終盤・大詰めを迎えました。多岐に渡りメンテナンスを行い、最終仕上げにダイナモ上での走行を行っています。 (注:画像はダイナモローラー上のメーター表記です...

メガーヌ3 GTエステート クラッチ廻りの整備開始
やっとこさ、ここに手が届きました。 メガーヌ3エステートGT180です。このお車は、当社の工場通信に何度も登場している1台です。 当社のサイト内検索に「エステートGT」と入力し検索を行うと、色...

プジョー508はタイミングチェーン関連のメンテナンス
各部の作業が順調に進んでいるプジョー508です。 カーボンクリーニングから始まり、ステージ1メンテナンス、エンジンマウント関連の交換を行いました。 続いての作業は、エンジン性能の善し悪しを...

アバルト500 軽量フライホイール 作業進行中
アバルト500の軽量フライホイール作業が進行中です。 ウチのオリジナルフライホイールを組むとどうなるのか。 それは、とてつもなく楽しい車に仕上がる。というのが明確な回答と言えます。 この...

プジョー508 エンジン振動の原因は
各部のリファインを進めるプジョー508です。 入庫時からエンジンの振動に違和感を感じていました。単純にマウントが劣化しているだけではない、何かを感じます。 距離からして、マウントは一斉に全...

アバルト500は軽量フライホイールの組み付け
継続検査・車検整備でお預かり中のアバルト500です。 今回は、走行距離が10万キロを越えたのを機にクラッチの交換と合せて軽量フライホイールの組み付けご依頼を頂きました。 その他にも、Ses...

プジョー106S16 ラジエタ交換作業
ブレーキメンテナンスを終えた106はラジエタの破損前予防交換を行います。 この頃の車は、現代よりも樹脂の耐久性が高いですね。この年数経過と距離であっても新車装着のラジエタが現役です。 フロ...

プジョー508 各部のリファインをスタートしました
ステージ3メンテナンスの開始
当社に入庫するお車の中では、珍しく大型の部類に入るプジョー508です。 今回は、基本整備を交えながら、各部のリフレッシュを行います。 ステージ3メンテナンスを行いますので、先ずはダイナモ計測か...

DMFデュアルマスフライホイールの単体点検
良否判定
新時代のフライホイール 「DMF デュアルマスフライホイール」の良否判定を正しく行う為の方法をご覧ください。 当社の場合は、デュアルマス構造を、ソリッド式に変更する事をお勧めする機会が多いのは事...

アルファミトQV 軽量フライホイール組付け
オリジナル商品 軽量フライホイールの作業が進行中のアルファミトです。 クラッチ交換の際にトランスミッションを取り外しますが、その際に必ず交換してお行きたいのがクラッチレリーズシリンダです。ここは...

アルファミトのハブベリング交換
クラッチと同時進行作業
クラッチのオーバーホール及びフライホイール交換と合わせて、ベアリング交換を行っています。 足回り分解時に思いましたが、予想以上に錆の影響を受けておりまして、過去の使用地域が原因では無いかと考えて...

アルファ・ミトQV 軽量フライホイール作業のスタートです。
アルファロメオミトは、動力伝達装置を中心に作業を開始します。 駆動系統のハブベアリングや、ドライブシャフトについてもメンテナンスを行います。 今回はライトウェイトウェイトフライホイール...