フィアット
フィアット500 エンジントラブル修理中のひとこま
走行中にエンジンストール(エンスト)を発生したのは、ツインエアーエンジンを搭載したフィアット500です。トラブルシュートを行い、原因の発生元をある程度絞りました。エンジンの点火系統に問題がある様で...
ABARTH595のブレーキパッド交換
ホイールの汚れは勿論、ブレーキフィーリングを向上させるSessAブレーキパッドに変更作業を行いました。ブレーキダストはホイールの汚れだけで無く、ボディのケアにも大きく影響します。ボディコーティング施工...
フィアット500 1.4 デュアロジックとクラッチの修理が始まりました Part.3
先日より進めています、チンクチェントのクラッチ作業です。作業は終盤を迎えています。サブフレームを組み付けていくのですがその前に固定ボルトのネジ山の錆びが気になり、処理をしてからの組み付けを行います...
点検作業を進めていて気になった事
ご新規様のチンクチェントを点検でお預かりしています。各部の点検を進める中で気になったのが、ヘッドライトの光軸が異常に低い事。社外品のヘッドライトが装着されている事から、途中でライト交換を行ったであ...
フィアット500 1.4 デュアロジックとクラッチの修理が始まりました Part.2
デュアロジック チンクの整備を進めています。クラッチメカニズムを交換しますが、作動不良を起こしていたアクチュエータもごっそりと交換します。アクチュエータについては個別修理も可能ではありますが、先々...
デュアロジックに美味しい一品
カッパー平編み アースケーブルです。ドイツBOSCH製のバージンカッパーを用いた良質なアースケーブルです。 デュアロジックシステムには確実なアース処理が必要でして、純正で取り付けられてい...
フィアット500 1.4 デュアロジックとクラッチの修理が始まりました
エンジン始動直後にシフト操作ができない・シフトダウン時にAT操作がおかしい、などなど色々と気になるところが出てきた、そんなお年頃なチンクチェントの作業を開始です。 距離的・時期的にクラッチの...
フィアット500 一通りのメンテナンスが完了です
ご新規様のメンテナンスでお預かりの FIAT500 1.2デュアロジックです。中古車として購入され、リセットメンテナンスをご依頼いただきました。中古車から乗り出された方のお車は 「個体差」 が多い...
フィアット500ツインエアー にブーストメータの取付とミシュランタイヤに交換
アフターパーツのブーストメータ Defi製を取り付けます。ターボエンジンなので、ブースト圧は運転しながら確認出来た方が楽しいじゃないですか!っと言う事で取り付けます。まずはブースト用のセンサーをエ...
アバルト500のリヤトレッド左右差修正
横浜よりはるばるお越しのアバルト500は、基本整備と合せて足回りの整備をご依頼です。オーゼットのレジェンダを装着、フェンダーツライチをご希望の為、11.5mmのスペーサーを装着した所、リヤタイヤホイー...
プジョーウインドスイッチ、ベタつき修理
90年代の車両から使われ始めたインテリア素材表皮、プロテイン塗装と呼ばれています。経年経過で表面が溶け出しネバネバです。室内の質感を高める素材のベタつきが、気になる方もお見えでしょう。今回はコントロー...
フィアット500 1.2スポーツ 重整備やってます
フィアット500シリーズの入庫台数は相当多い工場だと思っています。搭載エンジンのバリエーションの豊富さから、ユーザー層の幅広さも多種多様です。ツインエアー・1.2.1.4.アバルト それらにマニュ...
フィアット対策サーモスタット製作
外気温が上がり、水回りのトラブルが増えてます。ラジエーターやウォーターホース・リザーブタンクにサーモスタット。最近毎日の様に何かしら交換作業を行っております。エアコンの使用が増え、ラジエーター・コンデ...
フィアット パンダ2 色々なメンテナンスのスタートです part.4
当社で初めてメンテナンスを行う当車両パンダは、もちろんステージ1メンテナンスを施工させていただいています。整備開始の第一歩と位置づける。それだけ重要度が高い整備です。 常時行う整備ですが、対...

