ブレーキ整備

プジョー308GTi 270のブレーキ修理
プジョースポールが手掛けた、高性能モデルの308GTiのご新規様の点検作業を行わせて頂きました。 強烈なエンジン性能と専用に仕上げられた足廻り・フロント380mmのブレーキローターにアルコン製のブレ...

まずはここからブレーキパッド ローター交換
最近多くのご用命を頂くブレーキパッド・ブレーキローター交換作業です。 お打ち合わせ時・作業前にSDLにて現状のブレーキテストを行い 制動力・転がり抵抗・ブレ...

307CC ブレーキホース が錆びて危険でした
自社製ステンメッシュホースに変更
初診点検を行った 307CC S16 はその後の打ち合わせでメンテナンスプランが決まり、整備を行っています。全体的に非常にコンディションの良いお車でしたので、段階を分けてのプランとなりました。今回...

必見ここまで綺麗になるスチーム洗浄
ご新規様のプジョー106は、初診点検でお預かり~メンテナンス作業をご用命頂いております。 メンテナンスに入る前の定番作業、スチーム洗浄からスタートです。 タイヤを取...

今週はヒストリックカーのメンテナンスから
オースチンヒーレリヤハブ&ブレーキ
たまにはこの様な珍しいお車も取り上げてみます。オースチンヒーレ MK1です。スプライトMK1ですので通称はカニ目と呼ばれる車です。この個体は、イギリスにて別の顔に生まれ変わった1台です。ASHLE...

低ダストパッド交換とあわせてローター研磨 プジョー208Gti
車検整備を行ったプジョー208Gtiはフロントブレーキパッドが消耗していましたのでSessA低ダストブレーキパッドを使い交換を行いました。 低ダストパッドの特徴としてブレーキダス...

アルファロメオ156 ブレーキ系統の整備
キャリパーオーバーホールも交えて
1台の車に永く乗るうえで、大切な整備のひとつにブレーキの性能維持が挙げられます。パッドやロータと言った消耗品の管理が大切なのはモチロンの事、制動装置の油圧側の管理もお忘れ無く。ブレーキキャリパーは...

ルーテシア3RSリヤハブベアリングのガタ発生
ディスクロータもセットで交換です
リジットメンバー組み付けの最中に、リヤハブベアリングのガタつきに気付いたルーテシア3RSです。ルーテシアのハブの修理はロータとセットで交換を行います。ハブとディスクロータが一体構造の為です。ハブベ...

FIAT500 ブレーキマスタの交換
最終のエア抜きは大変です
フィアット500Sは、ブレーキマスタシリンダの不具合発生により部品交換を行います。 マスタシリンダってどこにあるの?って思いますでしょ。そこにたどり着くには色々と分解が必要になるのです。 ...

整備前の下準備スチーム洗浄
ここ最近、週末に限らずご入庫いただいております。 今週は車検整備や12か月点検車両が多く整備前の基本スチーム洗浄を多数作業させていただきました。 ア...

DS3 CROSSBACK用 SessAパッド出来ました
ブレーキパッドのダストにより、ホイールの汚れが気になるユーザー様に好評のSessAブレーキパッドにDS3クロスバック用が出来上がりました。 SessAブレーキパッドは、ダストの少...

クラシックミニを現代の診断機器で整備する
BOSCH SDL+CLASSIC MINI
点検整備を進めるクラシックミニは、30年来使用した部品の不具合を、車が生産された当時は無かった整備機器で不具合を見つけました。 不具合箇所は、画像のプロポーショニングバルブです。ABSの様なシス...

ブレーキホース損傷によるフルード漏れ発生
ご新規様のお車の点検時に、非常事態が発生しました。入庫車両には必ず施工するSDLテストにおけるブレーキ性能点検時の踏み込みの際に、油圧が抜けてしまい、ブレーキが効かなくなるというトラブル発生です。...

ブレーキ整備のお話
アバルト595はブレーキの低ダスト化
初回整備でお預かり中のアバルト595は、今回の整備メニューのひとつ。低ダストブレーキパッドの前後組付けを行っています。 SessAブレーキパッドの取り付け頻度は、当社では物凄く多く行う作業の1つ...