何気ない作業風景
灯火廻り予防整備
幾つもの整備をご依頼頂いた、ルーテシアⅢは、テール廻りの灯火類を中心にランプの脱着を行いバルブ交換を行います。バルブの寿命は様々ですが、定期的な交換をお勧めしています。 ルーテシアⅢのハ...
TwinAirエンジンの水漏れトラブル対策 PANDAⅢサーモスタット交換
車検整備中のパンダ3はツインエアーエンジン搭載車ですので500と同様の樹脂製サーモスタットの劣化から起こる水漏れトラブルを未然に防ぐ為のサーモスタット交換を行いました。 黒い樹脂...
ルーテシア3RS の操舵角構成後 アライメント調整
ラックアンドピニオン構造のステアリングギヤを交換したルーテシア3RSは、ステアリングアングル(操舵角)をECUテスターを用いて初期設定を行いました。 エレクトリッ...
ブレンボ ブレーキキャリパのリペア
オーバーホールキットも色々あります
車検整備でお預かり中のプントHGTに装着されているのは、コンバージョンキットのブレンボキャリパーです。 装着したのは何時の頃でしょうか、随分と過去の話です。 今回の点検時に発覚したのが、前...
DS5のホイールをインチダウン
乗り味向上を狙います
シトロエンDS5がメンテナンスで入庫しています。 オプションの19インチホイールを装着している車両ですが、大径よりも小径で、タイヤでの衝撃吸収を優先した乗り味を再現したい。 との事で、インチダ...
シトロエンDS3エンジン冷却水漏れ修理
エンジン冷却水漏れで緊急入庫のシトロエンDS3は、トラブル原因から始めます。水漏れ確認を行いますがエンジンルーム下より漏れ箇所の確認が出来ず、よくよく点検を進めると空調ユニットのドレンより水漏れがあり...
旧車には クラシック・ボッシュ が活躍します
60年代のGIULIAは、エンジン廻りの点検をクラシック・ボッシュMOTエンジンアナライザーを使って行っております。ブラウン管のオシロスコープで診る点火一次・二次の波形は、全気筒の燃焼状態が細かく把握...
CITROËN C2 VTSは クラッチ整備と足回り作業です
シトロエンC2は、走行を10万キロを越えて、クラッチを踏む踏力も増え、ディスクの残りが気になる時期です。当社オリジナル軽量フライホイールと合せてクラッチ交換を行います。 クラッチ...
ALFA159は 燃料漏れ修理
ALFA159が、セレスピードシステムの不具合にて、緊急入庫です。診断の結果、シフトセンサーの不良と分かり部品待ちとなりました。工場内で車両移動中、何やらガソリンの臭いが気になります。 ...
車検対応のシートレールに変更しました
継続検査の車検整備でお預かりの206RCは、レカロのバケットシートが装着されているのですが、そこに組み合わされるシートレールが保安基準適合品では無かった為に適合品に交換しました。 こ...
猛暑に備えエアコンメンテナンス
早くも日中の外気温は30℃付近まで上がってきています。 5月の中旬でこの気温ですと真夏の暑さはどうなっていくのかちょっと心配です。 そんな暑い季節に向けて今日もエアコンメンテナンス...
定期メンテでブレーキオイル交換を行います
整備依頼のシトロエンDS3は、ブレーキオイルの性能テストにて良くない結果が在りました。ブレーキオイルの劣化は、水分の含量を測り判定しております。 ブレーキオイルは、圧送機にてブレ...
発電不良の156は作業完了です
発電不良(オルタネータのトラブル)で作業を進めているのは、アルファロメオ156TSです。 オルタネータの不良により、充電サイクルに問題が出ています。 一昔前なら、オルタネータの修理も行うの...
FIAT500は アウターハンドル破損交換です
イエローカラーのFIAT500は、運転席ドア開閉のメッキアウターハンドルが破損して、交換作業を行いました。ハンドルパーツのフロント側、金属が割れてる様です。 ドア裏を分解、ガラスサッシや...

