何気ない作業風景
納車直前の初期型カングーのハンドル交換で、フィーリングを上げます
今週末に納車を控えた中古車販売の初期型カングーです。 昨日より2日間かけてボディコーティングに出ています。 ピカピカに仕上がったキレイな状態で納車します。 既にバンパー等の外装の樹脂部分...
続いてはカングーのリフレッシュ整備を開始します。
ムルティプラの作業が一段落しましたので、お待ち頂いていたカングーにも着手します。 初めてお預かりをさせて頂く車両ですので、基本的な整備から初め、重整備に至るまで 多岐に渡る内容でのお預かり...
シトロエンC3は汚れたエンジン冷却水交換
走行7万キロ走行のシトロエンC3は、エンジン冷却水の汚れが気になります。水廻りのトラブルに成る前に予防整備を行いました。エンジン冷却水の交換と合わせて、汚れたリザーブタンクの交換も行いす。 ...
コンディションは崩れる前に、リセットするのが正解ですね
車検整備でのお預かりをしました、アルファロメオミトのブレーキフルードの状態を テスタでチェックすると。 そこそこ、品質低下している事が分かりました。 品質低下=フルードに含まれる水分量を...
フィアット ムルティプラ リフレッシュ作業の開始です。PART.6
中古車の納車整備も大詰めのMULTIPLAは、足廻りの部品交換整備も完了してアライメント調整を行いました。多くの足廻り部品交換や分解を行いましたので、調整前に増し締め作業を繰り返し行います。 ...
HIDを一層明るく使用する為にこんな小技もあります
HIDコンバージョンキットの取付の為に、ルーテシア3RSのフロントバンパーとヘッドライトを 取り外した状態です。 ルーテシア3RSは、プロジェクタライトにハロゲンバルブという組み合わせでし...
ご新規様の車両点検です あんな事やこんな事が発見できました
これから当社でのメンテナンスをご検討される方に向けて、ご新規様の車両点検を行っています。 点検内容は多岐に及ぶ為、半日ほどのお預かりをさせて頂き、施工しています。 これから必要になる整備を、お...
G.punto ABARTHのテールハーネス修理
テールゲートの電気廻り不良のG.puntoは、ハーネスの断線修理作業を行いました。FIAT500やALFA MITOでも見られるトラブルです。 ハーネス内で交換した配線皮膜が折れ断線箇所...
1年に一度の大掃除?ではないですが。
カングーはこの様にシートを外せば、ビニール素材でフロワーが覆われています。 中古車の納車整備の一環で、シートを取り外す機会があったので、気になっていた長年の汚れ を綺麗に掃除します。 カ...
ヒルクライム前夜の工場は、Old&Nowなイタリアンに
「イタリアン・スポルトな今宵のレッドポイント」 今週末開催のヒルクライムイベントの準備を行っています。 基本の油脂類交換や、点火系統のチェック&調整、若干の軽量化も行います。 1...
うっ!ドアが開かない。。。部品の破損かと思いきや。
社用車の白カングーが突然、外からドアが開けられなくなりました。。。 ドアハンドルの開閉機構が壊れたのかな。。。部品注文かな。。。と思いながら分解すると。 カングーのアウターハンドルのリンケ...
ショックアブソーバが悪い?いやいや、そう思っても不思議ではないですが。。。
ノーマルの足廻りの出来が非常に良いルーテシア3RSですが、事前の点検において左右の路面粘着率の大きな差を 確認しました。ショックアブソーバの劣化・減衰力の低下?と判断しそうになるところですが、マ...
最近は、仕事外でも車を触る時間が増えています
このところ、永年眠らせていた車と遊んでいます。 マイカーのモーリスミニ・トラベラーです。20台半ばに手に入れかれこれ16年位所有しています。 眠らせ続けても仕方ないので、楽しみながら復活の道を...
シトロエンDS5は、リヤアクスルブッシュ交換
初期のDS5のサスペションの堅さを改善したいとの事で、後期のサスペションパーツを使用し交換作業を行いました。以前にショックアブソーバーの変更は行っており、今回は、リヤサスブッシュを仕様変更後のパーツへ...

