後ろ側に疲れが溜っていた様です
アルファ・ミト車検整備のひとこま
アルファロメオミトの車検整備の中で、車輌点検を進めていると後輪廻りを中心に劣化を伴う不具合が重なっていました。
リヤのブレーキキャリパからうっすらとフルードが漏れ始めている為、キャリパーのリファインを行ないます。
キャリパシールからのフルード漏れを起こしていたので、本来ならば新品キャリパ・アッセンブリでの交換となります。
今回のフルード漏れ、アルミキャリパのシリンダ側の不具合であるために、車輌から取り外した現物をO/Hでリペアを実施する事は不可能と判断。
キャリパ本体の新品は国内在庫は無しですので、USEDキャリパを入手し、リペイントとO/Hを実施し組み替えを行ないます。
キャリパとディスクロータを外し、ハブベアリングの点検を行なうとここにも劣化が潜んでいることが判明。
20万キロオーバー・過去にリヤハブは未交換という事もあり、左右のベアリング交換もこの機会に実施する運びとなります。
取り外したハブベリアングは、グリス劣化の為に潤滑不足・枯渇状態になっていました。
あと少し劣化が進むと、走行中に盛大な唸り音が発生していたと予測できます。
今回、ディスクロータは再使用の為にハブフランジのクリーニングと、全体的な化粧直しを実施。
ワイヤグラインダでフランジを整え、ハット部とロータ外周はリペイントを行ないます。
ロータのバックプレートも同様にクリーニングと、化粧直しでブラッックペイントを実施。
こうなると、20万キロを越えていることは分からなくなってきます。
新しいハブをセットし、締め付け後にキャップの取付。
リファインを行い、美しく仕上がったキャリパ本体。
ハンドブレーキケーブルも新調し、各部の組付けとフルード交換を完了。
経過年数に比例して増加する走行距離を考慮し、この先の課題点は点検を通じて明確になりました。
この先に施行する内容については、部品手配を行ない計画的に進めて行きます。
Written by Hashimoto