
アルファ・ミトはバッテリ警告ランプが点灯
走行中に突如、バッテリのマークが点灯し、それに続いてその他の電子制御系統にもエラーが介入。。暫くするとパワーステアリングも利かなくなり、重ステに。。というご連絡を頂きました。症状から察するに「発電機」...

プジョー307CCはアライメント調整
夏休暇前より作業を進めておりました307CCはアライメント調整を行い作業再開しました。工場東側の床工事も終わりアライメント作業を出来る様になりました。アライメント調整スペースの定盤から工場入り口までレ...

MGミジェットの整備が進行中です
英国車 MG ミジェットは、各部のメンテナンスの為ご入庫です。英国車?珍しいね。と聞こえてきそうです。アルファ156JTSにお乗りのお客様のセンカンドカーです。昔は英国車の多いお店でしたが、方向性...

タイミングベルトの交換からスタートです!
武闘派アバルトは戦闘力UP
過激に焼けたキャリパーの雰囲気から察するのは「楽しむ本気の走り」です。ブレンボキャリパーでは無く、ノーマルキャリパーに拘る理由さえも「言わずもがな」です。 春先よりご相談を頂いていたお車を、...

ルーテシア3RS 燃料ポンプの予防交換
20万キロを越えたら。。いやもう少し前には考えておきたい部品のひとつに「燃料ポンプ」が思い浮かびます。ルーテシア3RSでは事例が多くないですが、過去に1台ポンプの突然死でエンジンが掛からなくなった...

社内工事が順調x2に進行中!
夏期休暇中より開始した社内工事が終盤を迎えました。 大きな箇所の改修・リフトの新設を終え、追加工事の決定です。 東側の床面と、リフトが新しくなりとてもキレイで新鮮な気持ちになったものの、同列場...

レカロGK100H 入荷しました。
一月ほど前にオーダーを頂いていました、レカロシートの入荷です。 運転席・助手席 の2脚分です。 レカロ GK100H リクライニング可能なスポーツシートです。 中身が正しいか、確認してか...

20万キロ越えました!
ルーテシア3RS ABA-RF4C 補記類の予防交換
普段よりメンテナンスのご依頼を頂くルーテシア3RSのお客様より、リクエストを頂いた作業を施工させて頂いています。 このお客様は、予防整備の意識が非常に高い事が私にとっても印象的です。 ご自身で...

124スパイダーで124GTを再現
上がるのはスタイルだけでなく機能面も!!
バックオーダーを頂いていました大物パーツが到着しました。124スパイダー用のカーボンハードトップと、124GTのエンブレムです。 こちらの商品は、既に何セットかを仕入れ~お取り付けまでをご依頼頂...

ツインエアー 乗り易くそして鋭く
ABA31209エンジン底上げ作業
ツインエアー500 のマニュアルミッション車です。定番作業ですが、乗り易さを向上する為以下のパーツで武装します。 V-UP16・レデューサ(今回の車輌はB-type)・ディバータバルブアダプタの...

139系PANDAにモーションコントロールビーム
モーションコントロールビーム新しいラインナップ車両のFIAT PANDA twinairに装着を行いました。 MCBセンターは、新作ブラケットをキット化しての装着です。ラゲージルーム内の発泡ケースを...

307CC スタビライザ関連の作業
意外と知られていないこんな事
サスペンション関連の消耗品交換を進めている307ccです。 スタビライザのブッシュとリンクロッドを交換します。 「ブッシュとリンクロッドを交換しました」とご紹介をしても「ふ~ん」ですので、...

307ccはサスペンション関連作業へと続きます
ステアリング装置も傷んでいました
秘蔵の軽量フライホイールを組付け、トランスミッションの搭載を終えました。続いては、サスペンション関連の消耗品の組み替えを進めて行きます。 走行距離は6万キロ台中盤の307ですので、比較的走行距離...

アルファ・ミト・イモラ 18万KM
最終的な仕上げ作業を行っています
多岐・長期にわたり作業を進めてきたイモラちゃんは、各部の最終調整段階に来ました。ここからは、じっくりと試運転を行い、細かな箇所の仕上げを行っていきます。 細かな仕上げや調整とは、例えばタイヤのエ...