
CLIOⅡRSは最終調整
ハンドリング性能向上を目指すCLIOⅡRSは、左右のタイロッドエンドの交換を行いアライメント調整で仕上げます。かなりハードなサスペションとアライメント数値を大きく変化させ、今までとは違う乗り味を目指し...

ABARTH500 (アバルト) タイミングベルト今回交換して良かった~!
車検整備での作業を進行中のアバルト500です。2度目のタイミングベルトを今回施すべきか、来年に持ち越すか?という事でお客様と打ち合わせを行いまして。安心を得るために少し早いけど交換しましょう。っ...

シトロエンDS3の整備を始めました。(軽量フライホイール) Part2
各部の分解を終え、部品の洗浄までを終えたのが前回までのシトロエンDS3の整備を始めました。Part.1でした。 続いてはレッドポイント謹製の軽量フライホイールの組付けを行っていきます。 超...

車両の電気を視覚で確認します
始めての入庫のルノーカングーⅡは、今後の整備のご案内出来る様、各部の点検を行い充電廻りの点検作業も行わせて頂きました。 普段より充電廻り整備(ステージ①メンテナンス)を施工をお勧めしております。...

タイや交換 新しい選択技 Nokian Tyres(ノキアンタイヤ)
社用車で使用中のルノーカングーにノキアンタイヤの夏タイやを初めて使用してみます。冬タイヤの使用は一昨年程前より行っておりましたが、夏タイヤの扱いは、始めてと成ります。フィンランドの老舗メーカーのタイや...

ALFAROMEO 156 (アルファロメオ156) フルードが危険信号です!
車検整備でお預かりしたアルファロメオ156 ですが、ブレーキフルードをチェックしたところ、随分と吸湿が進んでしまっている様でした。 ご覧の様にテスターの先端をフルードに漬け込むと、判定がイン...

シトロエンDS3の整備を始めました。Part1
シトロエンDS3 スポーツシック はクラッチ系統の整備を主として同時に施工可能な内容も色々と織り交ぜて作業を進めます。クラッチ施工の決断に至ったのは、クラッチペダルの操作力が限度を超えた重たさだっ...

ABARTH595 (アバルト)レデューサの取り付け
アバルト595はレデューサの取り付けご依頼をご依頼いただきました。 当社の代車、1.4のチンクチェントを数日間ご利用いただいた際に、レデューサが装着済みであることを知り、付けたい!という思い...

アバルト595 ドアハンドルの不具合発生
この一見すると何の変哲も無い、アバルトのアウタードアハンドルですが。。。 ひとたび開ける操作を行うと? この後です。 ぇえええ~っ?崩壊してるやん! よくあるみたいですね。...

RENAULT CLIO2RS (クリオ2RS) ハンドリング向上作戦!
クリオ2RS、3RSや4RSが主流となった今なお人気の高いモデルです。軽量ボディに2.0LツインカムF4Rエンジン 172馬力は楽しすぎるマッチングです。それでも年式的に考えると手を入れる箇所が多...

FIAT500 1.4Lリフレッシュ整備⑤
整備中のFIAT500は、クラッチ廻りの整備が出来上がり、ラジエーターの組み付けを行い、フロントセクションの組み付けを進めます。 フロントフレームを組み上げる前のロワアームにアクセス出来...

RENAULT CLIO2RS (クリオ2)エンジン不始動でのご入庫でした
クリオ2RSが、エンジンの始動不良で入庫しました。こういった場合、自走での入庫は出来ませんので今回は積載車での運搬となりました。 車に乗っていると、突然のトラブルであったり、走行するのが怖く...

RENAULT KANGOO2(カングー2) レデューサ と V-UP16 の取り付け
カングー2 通称デカングー のお客様より、ステージ1メンテナンスのご依頼を頂きまして、それと同時施工で レデューサ&V-UP16 の2点も同時装着のご依頼を頂きました。以前はカングー1にお乗りでし...

樹脂製サーモスタットユニオンの交換はお早めに
12ヶ月点検でお預かり中のPANDAⅢはTwinAir車両で多く発生する樹脂製サーモスタットユニオンの劣化による破損・水漏れを未然に防ぐべく、アルミサーモスタットホースユニオンへの交換を行おう...