
足回り分解の際の最終点検です。
フロントドライブ(前輪駆動車)の多いこの頃、twingoのトランスミッション脱着修理に伴い、ホイールアライメントの調整を行いました。 駆動廻りの脱着時にサスペションメンバーの取り外し作業が必然的に重...

TWINGO RS の弱点はここですね。
TWINGO RS(GORDINIやBR7を含む)のトラブル事例として、このケース案外多いのでは? と、最近思うようになりました。 クラッチレリーズシリンダの突然死です。 走行中に、前兆無く...

Peugeot208GTi 30Th, OZ SuperTurismoLM カタログ外モデルのフィッティング確認
プジョー208GTI 30th.モデル(ブレンボキャリパ装着車)へのホイールフィッティングを行いました。 ブレンボキャリパが標準で装着されたモデルですが、キャリパへの配慮は不要です。 ...

バッテリーの交換作業といえども軽視は禁物です。
電子制御が高度なレベルまで進んだ車輌は、色々なところに難しい仕掛けが潜んでいます。 例えば、車輌に搭載されているバッテリの取り扱いについても、その仕掛けがあります。 バッテリ交換が必要な状況に...

アルファGTVはリジカラ(パフォーマンスカラー)を組み付けます
GTVの足回り整備のひとこまです。 既に説明が不要な程に定着したパーツ、リジカラを組み付けています。 このカラーは、たかがアルミ材のカラーですが、その効果・体感度は素晴らしいです。 スポーテ...

本日7日より新年の営業を開始しました
あけましておめでとうございます。 2016年も宜しくお願いいたします。 長期休暇を終え、心身ともにリフレッシュし新しい1年の幕開けです。 今年も皆様の満足度を向上させて頂ける工場でありたいと...

今年最後の締め括り作業
一年の締め括りを進めております。正確な4輪アライメントをご提供出来る様、年に一度の較正は欠かさず行っておりますが、年末最後の4輪アライメント作業終了後、車輛の設置状態でアライメント専用台の高さのレベル...

アルファロメオ4C にレカロシートの取り付けを行ないました
アルファ4Cにレカロシートの取り付けを行ないました。 オリジナル装着のシートは軽くて薄くてタイトで流石だな~っと思っていたのですが このシートに若干の問題がある様ですね。 シートクッション先端部...

ローバーミニのリヤ足廻り整備
点検入庫のローバーミニ、大変コンディションの良い車輌ですが、経年劣化には勝てません。フロント足廻りのボールジョイント交換や調整はこまめに行いますが、今回は、リヤラジアスアームシャフトの交換を行います。...

プジョー・シトロエン 1.6THP ダイレクトフライホイール プロトタイプ組み付け完了!
先日告知しました、オリジナル商品企画 試作品の組付けを終え、第一弾の結果報告を出来るようになりました。 純正を考察し、色々と部品も取り寄せ試行錯誤の末、大方の方向性が見えてきました。 ...

当社では珍しい種類の作業を行っています
競技車輌にロールケージの組み付けを行っています。 滅多に行わない作業です。 過去に数えれる程度は行いましたが、内容として非常にレアケースです。 しかも今回のケージは連結箇所がボルト式では無く、溶...

オリジナル商品 新作のデータ採取を進めています!
レッドポイントのオリジナル商品、久々の大型商品の考案中です。 新しいと思っていた車種にもこういう整備が必要になる時期が来ましたね。 今回は、クラッチのオーバーホールを行います。 と、つ...

このボルト(ナット)折れるだろうな~。。という時にはコレです!
最近、凄いケミカルを知りました。 こういう物って知ったら最後、無しではもう固着ボルトに向き合いたくなくなります。 これです。イールドと書いてあります。 匂いがこれまで使ってきた浸透系潤滑材と...

CITROEN AX GTi クラッチ系統トラブル
ちょっと懐かしい車、シトロエンAXです。 懐かしいですが、オーナーはラテンフェスタ・スーパー1400トロフィーの常連さんです。 ちょっと旧い車は、電子デバイスが少なく、車も軽いのでモータースポーツ...