役立つ工具シリーズ

トランスミッション作業時の注意点
少しの配慮で絶大な安心感
トランスミッション本体を降ろして、作業を行う際に注意すること。 それは、ディファレンシャルギヤが内部で回転しないようにする事です。 これは、デフ本体の構造にもよるのですが、多くの場合は...

経過年数の多い車両は要注意です
継続検査とサスペションのリフレッシュを行ったALFA155は経過年数が多い車両の為、消耗部品を含み細部に渡り点検作業を進めます。 古い車両=不具合箇所=熱の発生と考え、サーモグラフィーにて確認し...

プジョー5008(T87)冷間時エンジン異音
別作業でのお預かりの5008は、冷間始動時のエンジンからのガラガラ音が気になります。EP6のエンジンはタイミングチェーン廻りの不具合が多く。心配の為、エンジン上部を一部分解、確認させて頂きバルブタイミ...

高出力バッテリーチャジャー完備できました
BOSCH BAT6120
新しく工場にバッテリーメンテナンス用の高出力バッテリーチャジャーを配備しました。工場各所にメンテナンス用バッテリー充電器を設置してバッテリー交換時や整備中のバックアップなど普段より使用頻度が高く新たな...

美味しいケミカルをご紹介
メカニカルワークの中で欠かせないのが、優れた性能を誇るケミカルです。 世の中には色々なケミカルが存在しますよね。 当社では、一般的なカーショップでは入手不可能なケミカルを多用しています。 プ...

ベルランゴの運転支援機能カメラ調整
4輪アライメントの調整を行い、リヤサスペションスラストアングルをわずかですが変更を行った為、安全運転支援システムの正確作動の為に診断機を使用しての運転支援機能のカメラエーミング調整を行います。 ...

思った以上に良い!
Snap-on CSSD1
良い仕事してくれました。 流石はスナップオンツール。 紹介を受けた時は、握りが太くて先端も太くて、使う範囲限られるかな。。でも魅力あるな。そんな思いでいました。 スナップオン CSS...

溶接台が良い仕事します!
グランデプントアバルト リヤMCBセットアップ
昨年、製作してもらったワンオフの溶接台の恩恵を感じる作業を行っています。 何が良いかと言いますと、連続溶接を続けても熱が効率よく抜けてくれる事。 溶接直後の鉄材に直ぐに触れるという素晴らしさ。...

MEGANE4RSはアライメント調整からのADAS調整
初心点検後の作業入庫のMEGANE4RSは、走行距離15000キロ程ですがタイヤの摩耗状況が気になります。19インチ扁平タイヤはアライメントの状況でタイヤの摩耗状況が大きく変わります。各部の点検作業と...

便利なハンドツールを自作しました
アバルト・ステンレスブレーキホースの組付け
こういう事を巷では 魔改造 とかって言うみたいです。 必要に迫られたので、作ってみました。 使っていないノーブランドのボックスレンチの一端を切断し、その奥側を削り込んでホール状に切削。 ...

毎日活躍 レーザーエグザミナ
冷えてきたのでタイヤのエアー圧は要チェックですよ
とても使えるテスター「TEXA社のレーザーエグザミナ」です。 このスティック1本でブレーキディスクの消耗量と、タイヤの溝の残りをミリ単位の数値により認識できます。 タイヤのトレッドに合わせ...

これは良い!とても使えるプライヤー
スナップオン LN47ACF
「ロングノーズ・スリップジョイント・プライヤ」 つい先日導入したスナップオンのプライヤーです。 購入直後から使用感が良く、プライヤの中の使用頻度が一気にNO.1に! 良い!良い!と連呼してい...

電気の車に充電器備えています
ステランティスグループのEV・PHV 車両が販売が進み、レッドポイントでも電気で走る車の入庫も有り、充電設備の準備を進めております。 工場内外にそれぞれ6KWと3KWの電気自動車(EV・PHEV)用...

水漏れ検知の新しい手段
アバルト水漏れトラブル発生
エンジンの冷却水が漏れてしまい、緊急レッカーでお預かりをさせて頂いているアバルト595です。 水漏れなので、どこからの漏れなのかを探る必要があります。 水を補水し、圧力を掛ければ漏れを探れ...