RCZにBMC CDA取り付け 1.6THPはほぼ全車取り付け可能です。

1.6THP搭載車輌にお乗りの方なら誰もが気になるパーツに「BMC CDA」が挙がると思います。
これまで、マニュアルミッションのお客様には取り付けを多く行なってきました。

今回はRCZのATへ取り付けを行ないます。
ATにCDAはどうなんだろう?と思っていましたが、勝手な自己解釈でありました。
ATでも凄く良いです。
施工車輌には既に ターボパイプ クワッドリードレデューサ が装着済みですので、ノーマル車に
CDAだけではもしかしたらイマイチかもしれません。
色々と施工し、もっと何か!という時こそのCDAだと思っています。

今回は、CDAの取り付け方に関しても触れていきます。
キットの中身は、全車に対応した物では無い為、取り付け時は都度パーツを制作しています。
CIMG9025

まず、本体の基本取り付け位置を決めます。
この際に、出来る限り本体が向かって左側に寄る様に固定すると後々が綺麗にまとまります。
CIMG9026
CDAのバンドと、エンジン本体を結ぶブラケットは付属品が折れるといった事態が多い為、別のパーツを制作し
それを用いて取り付けます。
CIMG9027
位置が決まれば、外気導入用のダクトの長さを決める為、仮に取り付けます。

ジャバラのダクトはキットに含まれますが、長い状態ですのでカットする必要があります。
CIMG9028 CIMG9029
純正のダクトと位置関係のバランスを見ながら、カッターで切り込みを入れます。
CIMG9031 CIMG9032
カットしたホースに付属のバンドを取り付け、CDA本体へ取り付けた後、純正の外気導入ダクトへ取り付けます。
ここの接続が苦労する事が多い為、ここでも別パーツを制作してスムーズに接続できる様にします。
CIMG9033
それらを付属バンドで締めました。

次は、CDAからエンジン側へ繋がるホースを取り付けます。
CIMG9034 CIMG9035
タービンより伸びるダクトの先端に付属のジョイントを取り付けます。
ここには付属品が使用出来るため、ダクトの接続はスムーズです。

先ほどカットした残りのダクトを使用します。
同じ容量でそれぞれのパーツの位置関係を正しくし、長さを決めてカットします。
CIMG9036 CIMG9037
ここは短いですね。

そしてバンドを使用して締め付けます。
CIMG9038

最後にもう一度、各接続部のバンドの締め付けを確認して完成です。
CDAの廻りの締め忘れは起きにくいですが、純正のダクト類は、仮に取り付けたりする為、締め忘れの無いようにします。
CIMG9040 CIMG9039
綺麗に取り付ける事ができました。

今回は、V-UP16も同時取り付けです。
CIMG9042

イグニッションコイルへと供給する配線類を加工し、テーピング処理を行います。
1.6THPの中でも、コイル廻りの電源線は電源供給方式に種類があります。
プラス線を分配する箇所でコイル以外への供給をしている場合もある為、注意が必要です。
余分な所まで昇圧電源を送ると、トラブル発生やチェックランプ点灯となります。
通信販売などでエラーが入ったのですが...との問い合わせの全てがこれが原因です。
注意深く結線箇所を確認しましょう。
CIMG9044 CIMG9043

これらの作業により、乗りやすい・回して楽しい そんなAT RCZ が仕上がりました。
1.6THP乗りの方の参考になれば幸いです。

関連記事