
ブレーキが効かない!想像するだけで恐ろしい事です
重量級のFF車。プジョー406クーペ V6は、ブレーキが効かなくなるというとても恐ろしい内容で、お預かりしました。 オートマチックミッションのクリープによる動きさえも、思いっきりペダルを踏ま...

ブレーキディスクの消耗にはご注意を!
ブレーキディスクロータの消耗が激しく、数値として大きな消耗の値を確認しました。 ノギスの示す数値は 26ミリ これは、最端の耳にあたる部分の厚み。つまり、新品時の厚みであると評価できます。...

プジョーRCZ はフロントサスペンションのリファイン進行中
車検整備でお預かりをさせて頂いている プジョーRCZ は、12万キロを越えている事もあり、気になる点を修正しています。 ショックアブソーバも、新調しておけば間違い無いのですが今回はダンパーに...

twingoⅢのカスタムにお応えしてます
リヤエンジンリヤ駆動のRRレイアウト小気味良い走りが楽しいルノートゥインゴマニアルトランスミッション車のカスタムを行っています。弊社取扱いイタフラ車の内でフィアット・アバルトに続き好評のtwingo用...

ルーテシア3RS サスペンションリファイン続編
後半はナックル側の整備を進行
フロントダンパーの組み替えを終えたルーテシア3RSは、引き続きの作業を進めています。 ナックル本体側の支持部に備わるベアリングを組替え、パーツ洗浄を行い見た目も綺麗にリフレッシュを進行します...

ジュリエッタのヒューエルリッド修理
車検整備でお預かりのアルファロメオジュリエッタですが給油口の蓋がグラグラになり動きがおかしい状態です。 取り外し確認してみると軸となる部品が折れあるはずのバネが脱落し無くなってし...

ルーテシア3RSはフロントサスペンションのリファイン
ルーテシア3RSは、フロントサスペンションのリファインにてお預かりをさせて頂いています。 先日の車検時に、フロントサスペンションの劣化が発覚しまして。部品を取り寄せての再度お預かりです。 ...

188プントとアバルト595のコラボサスに挑戦!
当社で永年メンテナンスをお任せ頂いている188プントに、特別仕様のサスペンションをご提案させて頂きました。 新車からワンオーナーで乗り続けられており、カスタマイズは随所に施され唯一無二な1台...

見事に吹き飛んだシリンダヘッドガスケット
古臭い形状のスチール製シリンダヘッドです。 今時シリンダヘッドがスチールである事なんてありえませんよね。この頃1960年代はこれが基本でした。 1月にトラブルを発し、原因を調べるとシリンダ...

アバルトMTA フライホイール作業の続き
仮組み・作動確認まで
軽量フライホイール組み付けの為、トランスミッションを取り外しました。 MTAのアクチュエータは装着したままの状態で降ろしています。 デュアロジックと比べると、MTAシステムは作動不良やトラ...

ローダウンtwingo3のアライメント調整
BILSTEINのアジャスタブル車高キット B14を装着twingoは、ローダウンのフォルムが決まり車高変化によってアライメント数値大きく変り細部に渡り細かな調整を行いました。フロントはアウト方向、リ...

ルーテシア3RSをマルチスパークコンバージョン
配線図と動画を掲載
ルーテシア3RSに「MSA」マルチスパーク・アンプの取付を行っています。 既にV-UP16は取付済・レデューサも装着・残るはMSA!という事です。 しかしこの作業環境。。 私は、この4片に囲...

ABARTH500にスペチアーレなショック製作
アバルト500用のオリジナルショックが好評ですが、コアなユーザー様よりリヤのショックアブソーバーを更に進化をさせて欲しいとの事にお応えして別タンク付きリヤショックを製作しました。 ...

トゥインゴ3のローダウン完成!
ビルシュタインB14による引き締め効果は絶大!
新車ご購入後、間もないお客様よりリクエスト頂戴しました~! 「ふわふわとした乗り心地と、腰高な見た目はなんとかならないか!?」っと。 はいはい~!ありますよ!良いのが!! と言う事で、ビ...