
エンジン破損直前!間一髪間に合いました!
プジョー206RCを車検整備にてお預かりさせて頂いています。 当社でのメンテナンスをお任せいただくようになってから数年が経過しました。 お預かりをさせて頂いた後の、メンテナンス内容の決定に...

アバルト595リヤビッグローター装備車ホイール適合確認
15インチのアルミホイールをABARTH 595のリヤビッグローターKIT装着車への適合を確認しました。装着ホイールはTWSのT66-F(ティーロクロク エフ)アルミ鍛造ワンピースホイールです。15イ...

カングー1はブレーキキャリパのメンテナンス
点検整備でお預かりをさせて頂いているルノーカングーの走行距離は20万キロ目前です。 今回は、ブレーキ関連の不具合を感じた為、キャリパのオーバーホールを行う流れとなりました。 カングー1のフ...

106S16 サンダンスイエロー オールペイント進行中
プジョー106S16 は車検整備と合わせて外装リフレッシュが進行中です。 年数経過から、傷みの進行したエキステリアを下地処理を含めてきっちりと整えていきます。 サンダンスイエローは、色抜け...

FIAT500X はタイミングベルトの交換
意外にも遊べる車ですよ
フィアット500X 4x4 はタイミングベルトの交換にてお預かりをさせて頂いています。 基本的な整備は過去に完了しているお車ですので、今回は時期的にタイミングベルト交換としてのご依頼をいただきま...

部品の長寿命化の為に試してみたかった事
以前より試したかった事を、実現しました。 それは、ロワアームボールジョイントの長寿命化についてのチャレンジです。 ロワアームのボールジョイントは、基本的にはグリスアップが不可能な構造でして...

プジョー206 1.6 XS はミッションオーバーホール
ベアリングがとても傷んでいました
走行中の異音について、原因を調査するとトランスミッション内部からであると診断し、オーバーホール作業を行う事となったのは 206XS です。 106S16に近いフィーリングを持ち、最も売れたプジョ...

プジョー206はマルチファンクションディスプレイの修理
車検整備でお預かりをさせて頂いている、プジョー206S16です。 エアコン関連の修理を点検する際に、コントロールパネルを取り外しました。 随分前から気になってはいたのですが、マルチファンク...

ABARTH595のブレーキメンテ
SessAブレーキパッドへの交換作業
継続検査での入庫のABARTH595は、幾つものカスタム作業をご依頼頂いております。ブレーキ整備と併せてSessAブレーキパッドへの交換作業を行いました。走行2万キロほどですが、ブレーキローターの摩耗...

20万キロを目前に予防整備を推考
パンダ100HPは各部の整備進行中
車検整備にてお預かり中のパンダ100HPは、20万キロを目前とし、予想されるトラブルを予防的に防ぎます。 クルマの寿命はどんなもの?と考える機会もあると思います、 答えは「メンテナンス次第...

クラシックミニの作業にトレントは必需品
車検整備にてお預かりさせて頂いているクラシックミニ。 こちらのミニのオーナーは、ミニ乗りの鏡の様なお方です。 遙か昔から(私の入社するもっと前)ミニに乗り、2年前までは日常のアシとして毎日乗り...

アバルト500に レカロ・スポーツスターのお取り付け
永いお付き合いをさせて頂いているお客様より、ご相談を頂きました。 アバルト500のシートが大分お疲れになってきたから、シートを交換しようかな?と。 せっかくならば、左右でデザインを統一した...

PANDA3 4×4 モーションコントロールビーム取り付け
4輪駆動マニアルトランスミッションの139系PANDAにモーションコントロールビーム装着依頼です。ラゲージ内にセンターKITをフロント・リヤのバンパー内にそれぞれ装着です。PANDA3の車両の中でも全...

ルーテシア4RSで知った意外な事実
3RSにリジッドメンバーの組付け
サスペンション関連作業を随時進行中のルーテシア3RSです。 前後ダンパーを新調し、その周辺箇所の消耗部位をリフレッシュしています。 フロント廻りの仕上げには、リジッドメンバーを組付けました...