サスペンション

プジョー206は法定12ケ月点検
12ヶ月点検のプジョー206ローランギャロスは、新商品のMICHELIN ENERGY SAVER 4にタイヤ交換を行い、アライメント調整を行いました。走行距離5万キロまでで普段より整備が行き届いた車...

106はリヤセクションの一斉整備を開始しました
トランスミッションやフロント廻りの作業を行った106の作業を再開しました。続いては、リヤセクション一式の作業を行います。 施工内容は スイングアームベアリングの組替え リヤダンパーの交換 ...

足廻り整備後のmeganeGT
走行距離も多くなり、足廻りのリフレッシュを行ったmeganeGTは、アライメント調整を行い最終段階に入りました。 サスペションメンバーの脱着やロワアームの交換を行い、大きく数値が移動して...

ミッション脱着後のアライメント調整
クラッチ廻りの分解作業に伴い、サスペションメンバーを外した為、4輪アライメント調整を行います。フロントセクションを組み上げる前にフロントロワアームにアクセス出来る為、アームブッシュの1G状態でのストレ...

代車は走る研究室!
戻って来ました~!代車パンダのオーバーホール&仕様変更を終えたフロントショックアブソーバが♪ これから復旧し、乗り味の確認を楽しみたいと思います! ちなみに、ウチのパンダのサスはこんな感じにし...

ルーテシア3RSをシャキッとさせる要素はココにあり!
依然と増え続けるルーテシア3RSのメンテナンス車両ですが、殆どの車両に当てはまるのがこの部分ではないでしょうか。車検や点検などの入庫の際には必ずチェックする箇所ですが、多くの場合に不具合が見つかりま...

開発車両のサスペンションメンテナンス
これまでに色々と手掛けてきた、代車のパンダ2です。特に、サスペンションには力を入れている1台でして、スフェリカルアッパーの開発も当車両で行いました。 今回は、サスペンションの動きに左右差を感じたた...

デモカー・アバルト595は足廻りアライメント調整
サスペションの進化も進行中のデモカー・アバルト595は、スフェリカルアッパーをC-ⅡタイプからN-1タイプに変更。アライメントの調整をおこないました。フェンダーに近いオフセットの為、フェンダーへの干渉...

フルメンテナンス中の106はフロント足回りやブレーキ系統を進めます
トランスミッション&LSDのリペアの為の一部部品待ちの為、サスペンション系統に着手しています。施工内容はハブベアリング・ショックアブソーバ・ストラットマウント・キャリパと、外した部品の全てに手を入れ...

プジョー106S16まずは各部の一斉分解を行います
フルリフレッシュメンテナンスを開始した106は、まずはフロントセクションの分解を開始しました。 各部の整備を一斉に進めていきますので、必要箇所を一気に分解します。 ラジエタ・オルタネータ・ク...

ラルグス ダンパーにスフェリカルアッパーの組み付けを行いました。
アバルト595のお客様より、スフェリカルアッパーマウントの装着可否についてのご相談を頂きました。今回は、当社での取付作業では無く、ストラットをお送り頂いてのアッパーマウントの組み付けをご依頼頂きまし...

これぞリジカラの効果!よい仕事していました
作業の一環で、リジカラの装着されたサブフレームボルトを外しました。すると、面白い事が分かりました。 画像のボルトの先端にリジカラがはまっているのが確認できますね。この大き目のカラーはボディとフレーム...

ロワアームを強化すると、走りが変わります
クラッチ交換を行うフィアット500のロワアームを強化します。サブフレームを外し、ロワアームを簡単に外せるついでに、今回の作業はオススメです。 純正の隙間の多い、緩めのブッシュを他車種のブッシュを流用...

プジョー208GTi30THアニバーサリーの足廻り整備
走りのホットハッチプジョーの高性能版、208GTi30THアニバーサリーの足廻り整備が続けて入庫しています。 足廻りの異音やショック性能の著しい不具合での整備を行いました。 今回の入庫の30TH...