連載版リフレッシュメンテナンス

ルーテシア3RS 足廻りリフレッシュ!
Ver.ストラダーレ セットアップ開始
続いて行うのは、サスペンション関連作業。足回りのリペアとアップグレードを開始。 現在装着中のビルシュタインB14に性能の不足を感じたお客様は、当社のストラダーレサスペンションキットにご用命を...

NA 2.0L 200PS 気持ちよい吹き上がりを魅せます
リフレッシュメンテナンスを進行中のルーテシア3RSです。 ステージ3メンテナンスから始めていた車両です。 これよりサスペンション関連の作業へと移ります。 と、その前にスタッフキノシタがス...

補器類を組付けて、グングンと進行中!
だいぶ形になってきました。
シリンダヘッドを搭載し、タイミングベルトを組付け、補器類を交換したり、清掃したり、組付けたり。 まだまだやる事が満載の フィアット500 1.4L エンジンオーバーホール作業。 シリンダヘ...

アバルトやフィアットのクランクボルト
回転方向は正ネジ?逆ネジ?
同業者さんから度々質問を受ける内容 「アバルトのクランクセンターボルトの緩める方向は正ネジですか?」 これ、とても多い案件です。 アルファロメオのツインスパークは逆ネジなのですよね。 ...

106のカムカバー ガスケット 困りますよね
シリンダヘッド搭載完了
シリンダヘッドのオーバーホールを進行中の106。 ヘッドガスケット組付けて、シリンダヘッドボルトは角度締めの塑性ボルトなので新調し、丁寧に締め付けを行いました。 そのまま水もオイルも入れずに一...

さ~!いよいよ搭載か?
106s16シリンダヘッド関連作業
ヘッド単体の組み立てを終え、車両をリフトへと移動しました。 いきなり搭載するのではなく、この機会に施工すべき点を改善しながら進めて行きます。 ウォータインレットの樹脂パーツは、当社オリジナ...

106s16 シリンダヘッドの組み立て作業開始
クラッチの修理を事前に終え、降ろしたヘッドを機械加工に出し、しばらく作業を中断していた106s16です。 機械加工ではどんな事を行っているのか。 シリンダヘッドの状態にもよりますが、基本的...

エキゾーストポートが汚れで満タン!原因は?
シリンダヘッドガスケットからのオイル漏れを修理すべく、ヘッド本体を降ろした106の作業「シリンダヘッド編」です。 シリンダヘッドからのオイル漏れを修理する事が主たる目的ですが、この際なのでヘ...

ベアリング→ガラガラ・シフトパーツ→グラグラ
グングンと進行中の106S16は、ミッション関連の作業を進めています。 冒頭動画は106の定番部位、シフトコントロールリータンのガタつきを動画に収録したものです。 コントロールリターン...

106s16 シリンダヘッドが降りました
先ずはクラッチ関連の整備から
クラッチの異音修理が主作業の106S16です。 ミッション降ろしの前に、シリンダヘッドを取り外すという、一風変わった流れをお届けします。 予想外のオイル漏れが発覚し、この機会にしっかりと手...

FIAT500 1.4NA 洗浄の威力をご覧あれ
ワクワクする作業が快調に進んでいます。 今回は作業の状況では無く、洗浄の効果をご覧いただきたい。 冒頭画像は、今回作業を行うフィアット500 のシリンダヘッド 燃焼室側を撮影した物です。 ...

これぞ「オイル下がり」の代表例
FIAT500 1.4NA エンジンリフレッシュ作業
シリンダヘッドの取り外しを終え、オイル消費の探求をスタートしました。 冒頭画像は、燃焼室の状態です。かなりウェットな状況を確認しました。ウエット=オイルです。 スラッジの量も多いです。 ...

FIAT500 1.4NA エンジンの分解スタート!!
エンジン降ろしを終えたフィアット500の1400 NAは、エンジン分解を開始しました。 画像は、カムシャフト駆動用のギヤトレインです。 ツインカムと言いながら、タイミングベルトでは1個のカムプ...

ルーテシア3RS デモカー計画[1]
ルーテシア3RS デモカー(コンプリートカー)製作プロジェクトと題して、スタートしたのが昨年の11月初旬。 優先すべきはお客様のお車ですから、計画実行が先伸びしていました。 新しい年を迎え...