
プジョー106s16 トランスミッションの分解・LSDの摘出
連日進めている106です。 車輌から降ろしたトランスミッション本体を、新たに製作したミッションスタンドに固定しました。 エンジンスタンドを利用し、トランスッションを固定可能な台を製作しました。これ...

プジョー106S16まずは各部の一斉分解を行います
フルリフレッシュメンテナンスを開始した106は、まずはフロントセクションの分解を開始しました。 各部の整備を一斉に進めていきますので、必要箇所を一気に分解します。 ラジエタ・オルタネータ・ク...

デモカー・アバルト595 点火チューニングが仕上がりました
バリバリと強烈な火花を飛ばすごとく、点火系統のチューニングも進めてきました。走行距離の少ない当社のデモカーですが、年数経過を考えてのスパークプラグ交換を行いました。走行距離は7千キロ台ですので、プラ...

デモカー・アバルト595 成長記録
デモカーのエンジンフィーリングが更に進化しました。まだ装着できていなかったのが不思議ですが、レデューサの装着を行いました。お客様にもよくアドバイスする事ですが、一度に進化させ過ぎると、どの部品でどん...

こういう一手間が大切です
タイミングベルトの際に必ず交換するウォータポンプです。 ボルトの固定穴の周囲は、穴開け加工を終えた直後の状態で、角がたった状態です。 面取りツールで、軽くバリを除去します。 すると、こんな感...

スパークプラグの消耗が激しい!
タイミングベルトの交換の際に、スパークプラグを外してビックリ!めっちゃくちゃスパークプラグが減っていました。スパークプラグの性能差がエンジンのコンディションに直結すると言っても過言ではないのがこのエ...

プジョー106s16 フルリフレッシュメンテナンスの開始です
昨年よりお預かりしていました106s16の整備を開始します。お客様には大変お待たせをしており、ご迷惑をお掛けしています。あらゆる箇所に手を掛けますので、まとまった時間が必要と判断したため着手のタイミ...

ALFA147のフロントハブベアリング交換
12ケ月の法定点検入庫のアルファ147は、各部の点検中に左フロントハブに大きなガタが見つかり、ベアリング交換を行いました。ブレーキ廻りを分解、ナックルを車両から取り外します。 ハブプレー...

2本出しマフラーから4本出しマフラーに交換です
車が好きで好きでたまらない。そんな思いがこのお客様と話していると物凄く伝わります。なんてたって、すでに社外2本出しマフラーが装着済みにもかかわらず、今回4本出しに変更する方ですから。東海地方のグラプ...

エアコンホースからのガス漏れは、オフシーズンに修理が正解です
アルファミトや、グランデプントに多いのがエアコンホースからのガス・オイル漏れです。何台かに1台の確率で該当しています。夏本番にエアコンの効きがイマイチで交換するのでは無く、使用頻度の低いオフシーズン...

カングーにウッドステアリング、やっぱり良い!
以前にご紹介しました、カングーのステアリングホイール交換の記事をご覧になられたお客様より、同じ内容の作業ご相談とご依頼を頂きました。こちらのカングーは初期顔・ダブルバックドア、左ハンドル・マニュアル...

実作業番外編 旧車復元作業
今年は久々に車検を受け、公道復帰をする為に各部の補修を行っているマイカーです。なんだかんだで所有してから16年目を迎える1969年式のモーリス・ミニ・トラベラーMK2です。永年車検を切らしていました...

メガーヌ3RSは、エンジン性能向上パーツの取付です
ただでさえ快速モンスターなメガーヌ3RSに、さらなるフィーリングアップを目指してのパーツ3点を取り付けます。 V-UP16・MSA・レデューサです。点火系統を強化し、エンジン負荷を取り除くとスムー...

ラルグス ダンパーにスフェリカルアッパーの組み付けを行いました。
アバルト595のお客様より、スフェリカルアッパーマウントの装着可否についてのご相談を頂きました。今回は、当社での取付作業では無く、ストラットをお送り頂いてのアッパーマウントの組み付けをご依頼頂きまし...