ランチア

ショックアブソーバが悪い?いやいや、そう思っても不思議ではないですが。。。
ノーマルの足廻りの出来が非常に良いルーテシア3RSですが、事前の点検において左右の路面粘着率の大きな差を 確認しました。ショックアブソーバの劣化・減衰力の低下?と判断しそうになるところですが、マ...

FIAT500 ツインエアー(フィアット500) ステージ3メンテナンスの開始です
メンテナンスでのお預かりを初めてさせて頂く ツインエアーです。 非常に年式の新しい車両ですが、走行距離は2万キロを越えており、ステージ3メンテナンス を施工するのにベストなタイミングと...

RENAULT MEGANE3RS(ルノーメガーヌ3RS)のブレンボキャリパーのオーバーホール
FF最速レベルのメガーヌ3RSは、継続検査の車検整備でのお預かりです。モータースポーツも楽しまれるユーザー様ですので、ブレーキメンテナンスを念入りに行う事にしました。 ブレーキシステムの発する熱...

ALFAROMEO156 (アルファロメオ156) エアバッグランプ点灯の点検と対策
継続検査・車検整備でのお預かり中のアルファ156ですが、メーターパネル内の警告灯が点灯しています。現在の法規上このままでは車検にパス出来なくなります。 何としても正常な状態に戻さなくてはいけませ...

車両の電気を視覚で確認します
始めての入庫のルノーカングーⅡは、今後の整備のご案内出来る様、各部の点検を行い充電廻りの点検作業も行わせて頂きました。 普段より充電廻り整備(ステージ①メンテナンス)を施工をお勧めしております。...

ブレーキオイルの良否判定
走行距離が少なくても、定期的にブレーキオイルは交換しましょう。吸湿率により本来性能を失うばかりか、ブレーキオイル漏れ、ブレーキディバイス装置の不具合に繋がります。ブレーキオイルは経年数にて定期的の交換...

プジョーウインドスイッチ、ベタつき修理
90年代の車両から使われ始めたインテリア素材表皮、プロテイン塗装と呼ばれています。経年経過で表面が溶け出しネバネバです。室内の質感を高める素材のベタつきが、気になる方もお見えでしょう。今回はコントロー...

アバルト500のビル足にスフェリカル組み付け
遠方のユーザー様よりABARTH500用のBILSTEIN BSSkitのオーバーホールを承りました。フロントアッパーマウントにSessA スフェリカルアッパーの組み付けもご依頼頂きました。フロントス...

新車から経過1年以内のDS3ですが。
DS3スポーツシックの最終モデルが、オイル交換作業の入庫です。使用オイルは、SessA10W-40(おいしいオイル)にて行いました。 作業に合わせて各部の点検も行わせて頂きました。走行距離も...

スパークプラグの加圧試験でトラブルの早期発見です イプシロンーPart3
車検整備を進めるイプシロンです。 スチーム洗車の際の流れでスパークプラグの点検を行いました。 右側が今回使用するイリジウムプラグ 左側は車両から取り外したスパークプラグ これら...

イプシロンはラジエタやロワアームに着手です イプシロンーPart.2
先日車検整備の一環でステージ3メンテナンスを開始したイプシロンです。 今回は、水漏れの見つかったラジエタの交換・ガタつきの発生したロワアームの交換・そしてロワアームブッシュ の交換を行...

ドライブレコーダー略してドラレコ
運転中に身の安全を守る運転に心がけるのは、車好きにとって当然の事ですね。 でも、どれだけ自分が気を付けていても、危険な事故はいつ何時やってくるかはわかりません。 そんな時は確固たる証拠を残...

車検のイプシロンはステージ3メンテナンスからスタート イプシロンーPart.1
先日は素敵なカフェに行って来ました。 ひるがのにある「Tocoro Coffee」。 以前にダイナランドでのユリ園の際に食した「珈琲屋が本気で作ったコーヒーかき氷」のインパクトが大きすぎてお店...

ランチャ デルタのECU診断
継続検査終了後、エンジンECUにテスターをアクセスしてライブデータを確認しました。 自己診断機能の始まる頃の古めの車両は限られたデータしか読み取り出来ませんが、基本に忠実に限られた読み取れる数値を確...