
エンジンをベストパフォーマンスに保つ機械的調整作業
プジョー・シトロエンに搭載される1.6ターボエンジンのベストパフォーマンスを維持するために行う、機械的調整作業を行います。 このエンジンはタイミングベルト式では無く、チェーンドライブ機構の為...

プジョー306は大変コンディションの良い個体です
継続検査依頼の306XSiは、ステージ1と3メンテナンスを行い作業が進んでおります。走行5万キロ前の素晴らしい車両ですが、年式を考えると細部まで手当を行います。 本日の作業は、灯火廻りの整備を行...

細かな作業も織り交ぜながらの進行です
順調に作業の進むパンダ2です。クラッチ廻りやデュアロジックの作業を終え、シャシ廻りの作業を進めています。 今回は、ガタの酷かったフロントハブベアリングの組み替えから始めます。 油圧...

ん?週1になってきたか?
またしてもプジョー106のヒータコアを交換しています。今週は一週間に2台同じ作業を行いました。現在当社でお預かりしている106で同様の作業をスタンバイ状態のお車が2台待機中です。これは週1で施工す...

MTAやデュアロジックの半クラは定期調整で快適に
フィアット&アバルトのデュアロジックやMTAといった、2ペダル式セミオートマチックトランスミッションを搭載した車はクラッチ操作がぎこちないと非常に乗りづらく感じてしまいます。暖気後はスムーズでも朝...

どんなお車もまずはここから作業のスタートです
お預かりさせて頂くお車は、多種多様な作業内容です。ですがほとんどの場合は下回りとエンジンルームのスチーム洗浄より作業をスタートしています。まずは徹底洗浄を行い基礎環境を整えることから始めます。 ...

オリジナルパーツご愛用のプジョー106
長く大切に乗られてみえるプジョー106のユーザーは多く、様々な整備依頼を頂いております。レッドポイントの得意車両で有る事も間違え有りません。 今回、継続検査でのご入庫のプジョー106S16は、レッド...

見ると冷や汗もの。。熱害恐るべし。
106S16の入庫が依然と多いです。ルーテシア3RSの方が増えているのが現状ですが。 ブルーの106は、定期点検でのご入庫です。今回は、最近急増している定番作業を一通り行う事となりました。 ...

パンダ2 デュアロジックやクラッチ系統のメンテナンス
パンダ2デュアロジックは、ご新規様の初診点検後のお預かりとなります。パンダ2は非常に名車で、しっかりとしたメンテナンスを施せば長期間に渡り楽しめる車です。燃費についても上手に乗ればすこぶる好調でし...

ミシュラン プライマシー4をジュリエッタに
車検整備で入庫中のジュリエッタQVです。ステージ3メンテナンスと、タイヤ交換が今回の主となります。元々のタイヤの状態が非常に酷く、お客様自身もあまり気に召されなかった様です。今回は今までのタイヤと...

フランス車にはFACOMツールが必要です
FACOM製のツールを使って行うのは、プジョー406のロワアームボールジョイントの交換です。 車には、専用の工具が必要になるケースは多々ありまして、そういったツールを一口にSST(スペシャル...

タイミングベルト交換の際に気になる事
今週は106S16のタイミングベルト交換を2台施工しています。2台共にスムーズに作業は進みましたが、作業中に気になる点がありました。 1台はカムシャフトシールからのオイル漏れ...

タイヤ交換の際に ホイールのブレーキダスト除去
タイヤ交換ご依頼のDS3は、MICHELIN PirotSport4にて交換作業を行います。ドライブコントロールは勿論、ウエットドライ共に優れたタイヤです。 ホイールバランスの調整も行いまし...

ステージ3メンテナンスが続々進行中
数えると、8台?9台?程のお車からステージ3メンテナンスのご依頼を頂いていました。1週間の始まり時点でこれ、過去最高台数かもしれません。そんな事もあり1台1台を丁寧に取り上げることが難しい今週のレ...