サスペンション

ルーテシア3RS ノーマルショック+ピロアッパー
お客様のリクエストを形にしました
ルーテシア3RSは、サスペンション性能の優れた車です。 ノーマルの状態においても、モータースポーツを楽しむ事が出来る1台です。 とは言えども、やっぱり剛性アップと多少のキャンバー角度は欲し...

20万キロを目前に予防整備を推考
パンダ100HPは各部の整備進行中
車検整備にてお預かり中のパンダ100HPは、20万キロを目前とし、予想されるトラブルを予防的に防ぎます。 クルマの寿命はどんなもの?と考える機会もあると思います、 答えは「メンテナンス次第...

PANDA3 4×4 モーションコントロールビーム取り付け
4輪駆動マニアルトランスミッションの139系PANDAにモーションコントロールビーム装着依頼です。ラゲージ内にセンターKITをフロント・リヤのバンパー内にそれぞれ装着です。PANDA3の車両の中でも全...

ルーテシア4RSで知った意外な事実
3RSにリジッドメンバーの組付け
サスペンション関連作業を随時進行中のルーテシア3RSです。 前後ダンパーを新調し、その周辺箇所の消耗部位をリフレッシュしています。 フロント廻りの仕上げには、リジッドメンバーを組付けました...

サスペンションリファインの続き
ルーテシア3RS スプリング折損発覚
テンポ良く足廻りの組替え作業を進めていたルーテシア3RSです。 ダンパーの組替えを行っている際に、想定外のスプリング折損が発覚しました。 これは想定外でした。いつもよりも下側での折損でした...

ルーテシア3RS 今回は前後のサスペンションをリファイン
ウォータブラストの恩恵はやはり大きい
部品の入荷待から解き放たれ、ルーテシア3のサスペンション作業をお待ち頂いていた車両が続々と入庫しています。 前回の作業車両は、フロントサスペンションに集中しました。 今回は、前後のショックアブ...

プジョーRCZ はフロントサスペンションのリファイン進行中
車検整備でお預かりをさせて頂いている プジョーRCZ は、12万キロを越えている事もあり、気になる点を修正しています。 ショックアブソーバも、新調しておけば間違い無いのですが今回はダンパーに...

twingoⅢのカスタムにお応えしてます
リヤエンジンリヤ駆動のRRレイアウト小気味良い走りが楽しいルノートゥインゴマニアルトランスミッション車のカスタムを行っています。弊社取扱いイタフラ車の内でフィアット・アバルトに続き好評のtwingo用...

ルーテシア3RS サスペンションリファイン続編
後半はナックル側の整備を進行
フロントダンパーの組み替えを終えたルーテシア3RSは、引き続きの作業を進めています。 ナックル本体側の支持部に備わるベアリングを組替え、パーツ洗浄を行い見た目も綺麗にリフレッシュを進行します...

ルーテシア3RSはフロントサスペンションのリファイン
ルーテシア3RSは、フロントサスペンションのリファインにてお預かりをさせて頂いています。 先日の車検時に、フロントサスペンションの劣化が発覚しまして。部品を取り寄せての再度お預かりです。 ...

188プントとアバルト595のコラボサスに挑戦!
当社で永年メンテナンスをお任せ頂いている188プントに、特別仕様のサスペンションをご提案させて頂きました。 新車からワンオーナーで乗り続けられており、カスタマイズは随所に施され唯一無二な1台...

ローダウンtwingo3のアライメント調整
BILSTEINのアジャスタブル車高キット B14を装着twingoは、ローダウンのフォルムが決まり車高変化によってアライメント数値大きく変り細部に渡り細かな調整を行いました。フロントはアウト方向、リ...

ABARTH500にスペチアーレなショック製作
アバルト500用のオリジナルショックが好評ですが、コアなユーザー様よりリヤのショックアブソーバーを更に進化をさせて欲しいとの事にお応えして別タンク付きリヤショックを製作しました。 ...

500ツインエアーはリヤサスペンションの作業
融雪材の影響恐るべし!
各部の整備を随時進行中の左ハンドル500C です。 フロントサスペンションの作業が一区切りつきましたので、続いてはリヤ側の作業を着手しています。 ショックアブソーバ交換については、問題無く...