
締め付けトルク管理は大切です。
自動車ではボルト、ナットによる部品同士の接合が多用されていますが、ボルトを扱ううえで重要なのが締め付けトルクの管理です。 ホイールボルト、ナットの取り付けでトルクレンチを使用したことのある方も多いの...

PEUGEOT508SWはアライメント調整
新車登録から、間も無いプジョー508のブレーキ整備を行い、アライメント調整も行わせて頂きました。先端技術満載の車両の為、各部のディバイス装置の制御作動を十分な試運転を行い現状の確認から行わせて頂きまし...

ルーテシア3RS エンジンマウントの強化
サスペンション消耗箇所も合わせて改善
クワイフLSD組付けを行っているルーテシア3RSは、サブフレームが降りた状態で気になっていた箇所の改善とリファインを行います。 LSDを組み込むという事は、モータースポーツでの使用をを想定してい...

整備前のリフレッシュスチーム洗浄
ご新規様からのメンテナンス預かりや法定点検整備など、お預かりさせて頂いている車両はスチーム洗浄からのスタートです。 定期的にご入庫いただい...

メガーヌ3RS トロフィーS メンテナンスの開始
ステージ3やアライメント・タイミングベルトなど
メガーヌ3RSは初診点検からのご来店から始まり、その後の打ち合わせを経てメンテナンスでのお預かりをさせて頂いています。今回のメガーヌ3はトロフィーSですので、新車時よりアクラボマフラーやオーリンズ...

PEUGEOT508 SWにSessA ノンダストブレーキパッド 取り付け
スポーティーかつ攻撃的なデザインに生まれ変わったプジョー508SW。 新車の購入間もないこちらにSessAのノンダストブレーキパッドの組付けを行わさせていただきました。 ...

プジョーRCZ エンジン出力不足の原因は..
ステージ3メンテナンスで分かる事
点検整備でお預かりしているRCZは、ステージ3メンテナンスを主の作業としての初回整備をご依頼いただきました。オイル消費が課題の軸となっているお車ですが、合わせて発覚したのがエンジンの出力不足につい...

ルーテシア3RSはクワイフLSDの続きです
LSDプリロード調整用のシムの調達が整いましたので、組付け作業及びプリロード調整の再開です。クワイフLSDはプレート式と異なりイニシャルトルクの調整が不要で取り付けは容易に行える予定だったのですが...

FIAT500用 MCB®開発進んでます
ABARTH500/595用にて大変好評のモーションコントロールビームですが、FIAT500ユーザー様からも装着要望を頂いております。 フロントバンパー内のレイアウトが複雑で種類が多く難航してお...

クラシックミニと正しく整備に向き合う
クラシックボッシュを使った予防整備
当社に入庫する車の中で、キャブレタ装着車はめっきりと減ってきました。20年くらい前はミニやその他の英国車がわんさかと居たのですけどね。 運転免許を取得後、直ぐに1000ccのミニに乗り始めそこか...

ビッグローター組み立て
ABARTH 124 SPIDER
リクエストを頂いておりました、アバルト124スパイダー用のビッグローターKITを組み立てております。フロント・リヤ共にブレーキキャリパーをそのまま、フロントブレーキローター径を40mm、リヤブレーキロ...

TCTミッションにも最適なオイル
SessA MaxiClear デュアロジックやMTAにも好評
オイルの質が五感に響く。そんな大げさなフレーズが当てはまるオイル「SessA Maxi Clear」はイタリア車の自動変速機構を、正しく・今までよりもスムーズに作動できる為には何が必要かを根本から...

PANDA CROSS 4×4の新車メンテナンス③
新車整備のPANDA CROSS 4×4は、SessAブレーキパッドへの変更や各油脂類の交換を終え、ETC・ドライブレコーダーの取付け、合わせて電源ソケットの増設も行い、携帯の充電用にUSBソケットも...

中古車整備のスタートです。パンダ100hp
次のオーナーが決まったパンダ100hpの納車整備を開始しました。 まずは下廻りやエンジンルームをキレイにしましょう。 洗剤とスチームで洗浄したら、その後のケアも大切です。 ...